橋本龍太郎氏と小泉純一郎氏の、共通点と相違点 | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 もしも、「橋本龍太郎氏と小泉純一郎氏の、共通点と相違点を、それぞれ一つずつ挙げよ」と、問われたならば、僕は、次のように答えます。

 政府にとって、赤字国債は、覚醒剤(stimulant drug)のようなものであり、赤字国債の残高を増やせば増やすほど、赤字国債への依存が進み、政府は、機能障害を起こし、遠からず、機能不全に陥る。赤字国債は、それほど、恐ろしいものである。ずっと、70兆円未満に抑えられていた赤字国債(=特例公債の残高が、70兆円を超え、右肩上がりに増え始めた1996(平成8)年度以降において、このことを、充分、認識していた首相は、2人しかいない。僕は、そう思っています。橋本氏と小泉氏が、その2人。これが、両氏の共通点。

 余談ですが、景気対策は、通常、いくつかの施策が並行して行われます。なので、景気対策のことを、英語では、よく、"stimulus pakage"と表現します。覚醒剤stimulant drug)のような赤字国債を増発して調達した資金で、定額給付金などの景気刺激策stimulus measure)を行うというのは、笑うに笑えないことです。

 次は、相違点。橋本氏が、前内閣である村山富市内閣(蔵相は、武村正義氏)のときに成立した所得税法及び消費税法の一部を改正する法律(平成6年法律第109号)に基づき、1997年4月1日に、粛々と、消費税率の引き上げを行ったのに対し、小泉氏は、「私の在任中は、消費税率を引き上げない」という、氏にしては、歯切れの悪い発言の通り、消費税率の引き上げを行わなかった。これが、両氏の相違点。

 2009(平成21)年度において、それまで、90兆円を超えることがなかった、一般会計の歳出総額は、一気に100兆円を超え、以後ずっと、95兆円以上で推移しています。来週、来年度本予算の政府案が閣議決定されると思いますが、一般会計の歳出総額がいくらか、大変、気になっています。
この国の、2009年度以降の首相及び財相は、「未来永劫、借換国債が、円滑に発行できる」とでも、思われているのでしょうか。


神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則