夕焼け、赤とんぼ、からたちの実 | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 先年、母が亡くなった際、お世話になりましたご住職のお寺、如来寺(にょらいじ、兵庫県たつの市)の境内には、詩人、三木露風の歌碑や筆塚がございます。
三木露風は、「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か」から始まる童謡『赤とんぼ』の作詞者です。詩人、北原白秋と同じ時期に、活躍されていたこともあり、「白露時代」という言葉もあるそうです。北原白秋は、『からたちの花』という童謡の作詞者で、からたちは、春に、白い花を咲かせ、秋に、球形の実が黄熟するそうです。

 少々、強引な展開ですが、からたちと言えば、島倉千代子さんの『からたち日記』、そして、『からたちの小径』。昨年、島倉さんが他界されてから、間もなく、一年。生前、島倉さんは、自衛隊の基地を訪れ、自衛隊員を慰問する活動も、されていたそうです。
芸能界に限らず、人気が物を言う世界に身を置いている人は、どうしても、"政治の色"が付かないような言動をしがちにならざるを得ないと思いますが、そんな中、自衛隊の基地での慰問活動もされていた島倉さんは、希有な歌い手のように思います。

 流されてばかりで不甲斐ない我が身を振り返れば、情けない限りです。


tatsuno2
(2012年の春、兵庫県たつの市。揖保川のほとりにて)


神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則