あっちの方で通貨危機が起こったと聞けば、行って内政に干渉し、こっちの方で財政危機が叫ばれても、行って内政に干渉をしてきたが、米国の財政が、ベトナム戦争、湾岸戦争、対テロ戦争などによって、危機に瀕しても、干渉しない組織、IMF。
てっきり、Interfering & Meddling Forces(内政干渉団)辺りの頭字語かなと思ったが、そうではないらしい。
国際通貨基金、International Monetary Fundの、頭字語だそうだ。戦争末期の1944年7月に、45の連合国の代表が、ニューハンプシャー州ブレトンウッズに集まり、戦後において設立することが決められた組織。
そのIMFが、昨日、東京都内のホテルで、IMFへの追加の資金拠出に応じた国々と、調印式を開いた。欧州債務危機に対応するための、資金集めである。そもそも、日本は、IMF加盟国の中で、出資額が米国に次いで2番目に多い国だが、今回、欧州債務危機に対応するために、新たに600億ドル(約4.7兆円)を拠出することが、決められた。
気の弱いみうらじゅん氏(イラストレーターなど)は、学生のころ、不良学生に絡まれて、「飛んでみい」と言われたそうだ。垂直に飛び上がれば、財布の小銭が鳴る。「飛んでみい」は、「財布を出せ」ということだそうだ。
国債というものの有り様が、世界的に問われている。そんな中、「飛んでみい」と言われて飛ぶしか能がない者を、国会議員に当選させてはならない。
神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則