やれ、エコポイントだ、やれ、エコカー減税だ、やれ、エコカー補助金だと、馬鹿げたことを、いつまで続けるのだろうか。
非エコカー所有者全員が、直ちに、新車のエコカーを購入することが、良好な自然環境の保全に本当に役立つのなら、非エコカーの購入に対して、非エコカー税を課すべきである。減税や補助金で誘導すべきではない。
減税や補助金で誘導した結果、エコカーが売れて、一時的に、良好な自然環境の保全に役立ったとしても、減税や補助金の分だけ、さらなる消費を喚起しているのだから、そのさらなる消費によって、ばんばん、エネルギーを消費する。"行って来い"である。これは、減税や補助金による"官製消費"である。因みに、日本の財政は大赤字である。
もちろん、日本の財政が大黒字であっても、このような愚策は、実行すべきではない。
そもそも、煽って新車のエコカーを買わせることは、良好な自然環境の保全に役立つだろうか。部品を調達して新車を組み立て、販売会社が販売活動をし売買契約を結び、購入者に納車すること自体が、多くのエネルギーを消費する。
走行時の環境性能が少し改善されたからといって、製造時から廃車時まで全体の環境性能が優れているとは、限らない。
本当に、良好な自然環境の保全に関心があるのなら、新車のエコカーの購入を煽るのではなく、非エコカーの購入を抑制すべきではないか。これ以上、車依存を強化すべきだろうか。
神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則