僕はしゃべるためにここ(被災地)へ来た(笠井 信輔・著) | 今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

<<<<<< 本のレビューや、ちょっと気になった言葉への思いを書いてみたいと思います >>>>>>

この本が、フジテレビのアナウンサーだった筆者によって最初に書かれたのは、2011年3月の東日本大震災の発生から半年後。

 

笠井アナは、東日本大震災の前にも、阪神淡路大地震をはじめ、数々の災害や事件の現場からレポートをしている。

 

東日本大震災が起きた時は、東京の仕事先から背広姿のまま取材班の車に乗り込み、地震発生から21時間後には仙台で取材を始めている。

 

大地震の発生直後から現地取材に飛び出したまま、一週間以上も家に戻らない父親。

その後も、被災地で長期の取材に当たった彼は、ある日

「父さんって、僕たちより被災地の子供たちの方が大事なんだよね」

と家族から言われたという。

無理もないだろう。

東北の状況とは比較するべくもないが、首都圏にいた人々も、当時は震災の影響を受けて不安な日々を過ごしていた。

 

では、被災地の現場で、アナウンサーは何をしていたのか。

 

「しゃべるためにここ(被災地)へ来た」という本のタイトルは、報道人としてはごく当たり前に聞こえる。

だが、そこには、被災して苦しんでいる目の前の人を手助けできない苦悩と、報道人としての決意・信念が込められている。

 

被災者ひとりひとりに協力を始めてしまうと、もう報道はできなくなる。

目の前の人を助けることと、報道することのどちらを優先するのか。

テレビ局員として、答えは明らかだ。

だが、ひとりの人として、助けを求める切実な願いを断ることが正しいのか。

それは、筆者が現場で直面してきた自問自答でもある。

 

さまざまな理由から、カメラを回せないことや、映像を流せないことも多い。

テレビ報道の裏側では、放映することができなかった、悲惨な事実があったことも明かされている。

 

 

コンビニから粉ミルクや食料を無断で持ち出す人たち。

それは不法行為だ。

だが、理不尽な自然の暴力に生活を奪われた人が、やむにやまれずに取る行為を責められるのだろうか?

一方で、それを報道人が見て見ぬふりをするのはおかしいと、怒りの声をあげた人もいる。

 

報道への批判の目は、常にある。

プライバシーに踏み込み、被災者の不幸を見世物にしているのではないか。

被災地で起きている不都合な出来事には目をつぶり、視聴率が取れそうな映像を探しているのではないか。

 

報道する記者の側にも、ジレンマがある。

津波から逃れた人々が避難した小学校が、津波に襲われたことがある。

その付近をたまたま取材中に津波の避難命令が発令され、慌てて小学校まで走り、3階まで避難している。

その時、

<今、津波が来れば映像が撮れる>

津波の恐怖に襲われながら、そんな思いが一瞬頭をよぎったことを告白している。

 

被災者に対する申し訳なさや、ときに被災者の心を傷つけてしまう言葉や失敗への悔悟を胸に抱き、悩みながら、報道人は被災地に立っている。

そのことを、この本は率直な言葉で語っている。

 

筆者は、被災地を通じて知り合った、石川洋さんの次の言葉が一番心に残ったという。

 

「笠井さん、『何をしたか』ということではなく、『何を伝えることが出来たか』ということではないでしょうか?」

 

被災地の外でテレビの前にいる人には、被災者を直接助けることはできない。

だが、災害の現場の現実を目にすることがなければ、自分には何ができるのかを考えることも難しいだろう。

被災しなかった人びとが、災害を他人事としてではなく、 自分の身に引き寄せて考える。

 

被災地と、被災地の外をつなぐこと。

それが報道の意義であり、使命なのだろう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 


人気ブログランキング