人新世の資本論(斎藤幸平 著) | 今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

<<<<<< 本のレビューや、ちょっと気になった言葉への思いを書いてみたいと思います >>>>>>

ベストセラーになったこの本が発行されたのは2020年10月。

タイトルからして、いかにも難しそうな本、という印象があったが、読み始めてみると引き込まれ、一気に読んでしまっていた。

 

そもそも、「人新世(ひとしんせい、または、じんしんせい)」とは何か。

 

本書での解説によれば、

人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、ノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、それを「人新世(Anthropocene)」と名付けた。人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味である。

また、2023年7月12日の朝日新聞には、以下のような記事が出ている:

人類の爪痕残る「人新世」 

新たな地質年代 提案へ

 

46億年の地球の歴史の上で、人類の痕跡が残る時代を区分する--

こんな提案を地質学の専門家たちが国際学会の提案することを決めた。

12日未明に発表する。

現代は、新生代第四期の「完新世」(Holocene)と呼ばれ、1万1700年前から今に続いているとされているが、1950年頃からの時期以降は、人類が地球の地層に与える影響が急増している(世界中の地層でプルトニウムが見つかり、プラスティックやコンクリートなどの人工物が爆発的に増えている)ことから、「人新世」と呼ぶというのが、地質学者たちの提案らしい。

 

新たな地質時代として「人新世」が認められるかどうかはともかく、人類の活動が地球の環境に大きな影響を与えていることは間違いない。

 

「地球温暖化」という言葉を聞かない日はないが、人々はこの問題にずっと前から気づいていながらも、目も背け、真剣に向き合ってこなかった。

(民主党の元アメリカ副大統領アル・ゴアが出演する、地球温暖化についてのドキュメンタリー映画、「不都合な真実」が公開されたのは2006年。もう17年以上も前だ)。

 

解決方法・出口がない問題について話をするのは気分が暗くなるし、話題にもしたくない。

それでもやはり気になって、レジ袋の代わりにマイバッグを使ったり、プラスティックのストローを使うのをやめたりしてみるが、そんな小さな変化だけで地球の温暖化が止められるはずもない。

 

筆者は言う。

政府や企業がSDGsの行動指針をいくつかなぞったところで、気候変動は止められないのだ。

SDGsはアリバイ作りのようなものであり、目下の危機から目を背けさせる効果しかない。

さらに踏み込んで、「SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である」とさえ言っている。

厳しい指摘だが、おそらくは真実をついているだろう。

 

社会に対して責任ある立場の大人たちは、重い問題を先送りし、負担を若い世代に負わせることへの後ろめたさを覚えつつ、もっともらしい「SDGs」という気休めで、現実から逃避している。

 

日頃うすうす感じていて、自分では口に出せなかったことを代わりにズバリと言ってくれている。

歯に衣着せないラディカルな物言いはむしろ小気味良いが、それにも増して、難しい問題から目を背けない率直さ、真摯に向き合う姿勢が、若い世代の共感を呼んだのではないだろうか。

 

では、問題解決のために、どうすればよいのか、

筆者の示す解決方法は、資本主義というシステムが求める経済成長至上主義からの脱却、「脱成長コミュニズム」というものだ。

そんなことが果たして可能なのだろうか。

 

筆者は「コミュニズム」という言葉を使っているが、伝統的な日本語に訳せば、共産主義。

暴力的な革命というイメージとは切り離せない、共産主義に対する人々の不信感やアレルギーは強い。

共産党政権下の中国でさえ、実際には「国家資本主義」の国である。

 

そして、資本主義というシステムはあまりにも強大だ。

資本主義はこれまでしぶとく崩壊の危機を生き延びてきた。

「資本主義が崩壊する前に、地球が人類の住めない場所になっているかもしれない」と筆者は言う。

 

人間社会のほぼ全体に広がっている資本主義の世界にまともに立ち向かって、勝ち目があるのか。

筆者が主張するような、成長を目標としない「コミュニズム」で、地球を救うことが実現できるのだろうか。

当然に、疑問や批判もあるだろう。

 

それでも、筆者は希望を語る。

ハーヴァード大学の政治学者エリカ・チェノウェスらの研究によると、3.5%の人々が非暴力的な方法で、本気で立ち上がると、社会が大きく変わるというのである。

まず3.5%が、今この瞬間から動き出すのが鍵である。その動きが、大きなうねりとなれば、資本の力は制限され、民主主義は刷新され、脱炭素社会も実現されるに違いない。

 

 

子どもたち、そして将来の世代にとって、この世界が持続可能な、希望のあるものであって欲しい。

ひょっとすると、将来の科学技術の発展によって地球温暖化を止められるかもしれない。

だが、他の誰かがやってくれるかもという期待にただすがっているより、少しでも状況を改善するために、自分たちが現実に何ができるかを考え、実行する方がいい。

 

簡単ではないが、まず知ること、そして考えること。

きっと、すべてはそこからしか始まらない。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 


人気ブログランキング