MinecraftVita日記:装置編『1×2の自動ドア』 | 真っ直ぐ行かずジグザグと

真っ直ぐ行かずジグザグと

主にゲームや雑談の記事を書いています。
記事更新は気が向いたらなので、大幅に開くことも。
コメントにはできるだけ返していきます。

テーマ:

おはようございます。

ZigZagです。



この企画で前回は、RS回路を用いた『夜間のみ点灯する照明』をご紹介しました。


今回は『縦横1×2の自動ドア』の作り方を書いていきたいと思います。


※膨大な回路を用いる物だと私の精神が幼児退行してしまうので、私が紹介するのはシンプルな回路です。
そして決して私が発案した回路ではなく、昔からある装置でございます。
ご了承下さい。




作り方は至ってシンプルです。

使う物はコチラ。




ドアにしたいブロック×2

・粘着ピストン×2

・感圧板×2

・レッドストーン×3
(以下RS)

・レッドストーン反復装置×1
(以下RSリピーター)

・ブロック×1


材料はこんなもんです。


では作っていきましょう。




まずは凹の形になるように1ブロック掘り下げます。





掘り下げたらRS、RSリピーター、RSトーチを画像のように設置します。


次に粘着ピストン、ブロックを画像のように設置。




あとはドアにしたいブロックを粘着ピストンにくっつけ、感圧板をそのブロックを挟むように設置すれば完成!




完成図

RSリピーターの遅延はお好みで。




感圧板を踏むとピストンが戻り、ドアが開くって事です。

装置自体も小さい為、家に設置する事も可能です。


因みにドア部分をガラスにすれば、挟まれてしまった時にダメージを受けずにすみます。

とっとと通れば問題ないですが。






これはNOT回路という、RS回路の基本的な回路です。


いずれ回路の解説もしていきたいもんです。


それでは今日はこの辺で(*゚∀゚)ノシ