
悲劇の古代都市「白いジャガーの地」、ついに特定か。300年に渡る探求に大きな進展
16世紀、スペインによる植民地化に1世紀に渡って抵抗を続けたマヤのラカンドン・チョル族。
彼らが最後の拠点として構え、散った伝説の地、「白いジャガーの地(サク・バーラン)」と思われる遺跡が見つかった。
マヤ族のラカンドン・チョル族は、1586年にスペイン軍の侵略を受けて都市ラカム・トゥンを失い、ジャングルの奥深くにあるサク・バーランへと避難。
そこで110年もの間独立を維持し、ヨーロッパによる植民地化に対する先住民抵抗の象徴となった。
だが1695年にペドロ・デ・ラ・コンセプシオン修道士が率いる探検隊によってその所在をスペイン軍に通報され、間もなく軍による壊滅的な攻撃を受けた。
その悲劇から、この場所は「悲しみの聖母」を意味するヌエストラ・セニョーラ・デ・ドローレスと改名され、荒廃の末に1721年には忘れ去られた存在となった。
しかし、サク・バーランの存在は侵略当時に書かれた文書や書簡に残されており、ラカンドン・チョル族間で語り継がれる「伝説」となっていった。
サク・バーランはどこにあるのか。
多くの考古学者たちがその謎に挑んできたが、300年もの間見つけられずにいた。
だがこのほど、サウスカロライナ州ウィンスロップ大学のブレント・ウッドフィル博士と、日本の立正大学の白鳥祐子博士が共同で率いる多国籍のプロジェクトチームがその場所を特定したと発表された。
メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)の報告によると、この発見にはINAH研究者のホスエ・ロサダ・トレドの情報分析が大きく役立ったという。
彼は当時の記録とコンピュータ上で様々な地理空間情報を重ね合わせる地理情報システム(GIS)を用いて予測モデルを作成。
その結果、モンテス・アスレス生物圏保護区内であると予測が立った。
そしてロサダ・トレドは、スペイン人修道士ディエゴ・デ・リバスが1698年に書いた、サク・バーランへ向かう詳細な道中記に注目。
それには、サク・バーランはチアパスを流れるラカントゥン川の湾曲部にある平原に位置しており、都市部からラカントゥン川まで兵士たちと4日間歩き、続いてラカントゥン川とパシオン川の合流点まで2日間カヌーで移動したと記述されていた。
こうして、修道士らが生活に必要な荷物を運んでいたことを考慮しながら、遺跡の近似位置が導き出された。
その地点の調査にあたったチームは、現在のメキシコとグアテマラの国境近くにあるハタテ川とイスカン川の合流点で建築遺構を発見。
これらの遺構は、マヤの建築様式を踏襲しており、サク・バーランに関する当時の記録と一致していた。
その後彼らは2回の調査を行い、遺跡の地図作成と年代を決定するための試掘調査を実施した。
具体的な調査結果は今後発表される。
ロサダ・トレドはUS版ARTnewsに、「これら全ての変数を組み合わせることで、サク・バーラン遺跡が位置する可能性のある大まかな範囲を特定することができました。人生で最も困難な野外調査でしたが、最終的に私がマークした地点でまさに考古学的証拠を見つけたのです」と、発見の喜びを語った。
悲劇の古代都市「白いジャガーの地」、ついに特定か。300年にわたる探求に大きな進展(ARTnews JAPAN) - Yahoo!ニュース
日経平均株価 反落で626円安
14日の日経平均株価は、前日比625円41銭安の4万2649円26銭と7日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同33.96ポイント安の3057.95ポイントと下落した。前日までの連騰で短期的な過熱感を警戒する動きが強まった。また、日米の金融政策に関する、ベッセント米財務長官の発言を受け、外国為替市場で1ドル=146円台の半ばまで円高に振れたことも重し。日経平均は午後零時43分に、同667円94銭安の4万2606円73銭を付けた。その後も、利益確定売りに押され弱含みの展開だった。東証プライム市場の出来高は20億5962万株、売買代金は5兆4482億円。
騰落銘柄数は値上がりが455銘柄、値下がりは1109銘柄、変わらずは58銘柄だった。業種別では、全33業種のうち26業種が下落、7業種が上昇した。
8月14日(木)の主な数値
日経平均株価 4万3274円67銭(前日比-625円26銭)
東証株価指数(TOPIX) 3091、91(前日比-33、96)
東証プライム市場の出来高 20億5962万株
売買代金 5兆4482億円
日経平均は625円安と7日ぶり反落、短期急騰の反動や円高が重し=14日後場(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス
模造ダイヤより頑丈な歯、ありふれた貝が磁鉄鉱作る仕組み解明 岡大
波が打ち寄せる岩にぺったりくっつく平たい貝「ヒザラガイ」。
実は、その鋭い歯は酸化鉄の一種、磁鉄鉱でできている。
岡山大などのチームが、この歯の作られ方を明らかにした。
環境への悪影響が少ない磁鉄鉱の合成や、鉄が関係する病気の研究などへの応用も期待される。
ヒザラガイの仲間は、日本をはじめ世界中の海岸で見られる。
磁鉄鉱でできた歯は硬く、模造ダイヤとも言われるジルコニアを超える耐摩耗性を示すという。
ヒザラガイはこの鋭い歯を使って、岩についた藻をガリガリと削り取って食べている。
チームは、瀬戸内海で採ったヒザラガイの仲間3種の遺伝子を調べ、共通して歯で働くたんぱく質「RTMP1」を見つけた。
このたんぱく質があるところに色をつける技術を使って詳しく調べてみると、まだ鉄が入る前の「できかけの歯」にもよく見られることが分かった。
歯の骨格になる線維質にこのたんぱく質がコーティングされ、そこを足場のようにして鉄がくっつくらしい。
人工的に、このたんぱく質を繊維に結合させたものを鉄が含まれる溶液に浸しても、繊維の上に酸化鉄ができた。
■医療への応用可能性も
岡山大の根本理子准教授(遺伝子工学)は、「磁鉄鉱は工業的には高温や有害物質を使って合成されており、生物の体内での形成は驚きだ」と話す。
磁鉄鉱はハードディスクなどくらしの様々な場面で使われており、安全な製品作りに応用できるかもしれないという。
また、ヒザラガイは鉄を体内で安全に運ぶしくみを備えており、数日間で、歯の組織の重さの10%にもあたる鉄を濃縮・沈着することができるという。
他の生きものでは体内に過剰な鉄があることによる病気もあり、「さらに詳しく研究が進めば、不要な鉄を除去するような応用ができるかもしれない」と話した。
論文は米科学誌サイエンスに掲載された(https://doi.org/10.1126/science.adu0043)。
模造ダイヤより頑丈な歯、ありふれた貝が磁鉄鉱作る仕組み解明 岡大(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
日経平均株価 6日続伸で556円高
13日の日経平均株価は、前日比556円50銭高の4万3274円67銭と大幅に6日続伸。TOPIX(東証株価指数)が同25.54ポイント高の3091.91ポイントと上昇し、両指数ともに終値ベースでの史上最高値を更新した。現地12日の米国株式市場は、7月CPI(消費者物価指数)を受けてNYダウとナスダック総合指数が反発。ナスダックは2日ぶりに終値ベースでの史上最高値を更新した。こうした動きを受け、日本株も買いが先行。堅調な地合いが続くなか、日経平均は午後1時38分に同733円29銭高の4万3451円46銭を付けた。その後は、利益確定売りに伸び悩む展開で取引を終了した。東証プライム市場の出来高は23億9654万株、売買代金は6兆3336億円。
騰落銘柄数は値上がりが946銘柄、値下がりは611銘柄、変わらずは65銘柄だった。 業種別では、全33業種のうち29業種が上昇、4業種が下落した。
8月13日(水)の主な数値
日経平均株価 4万3274円67銭(前日比+556円50銭)
東証株価指数(TOPIX) 3091、91(前日比+25、54)
東証プライム市場の出来高 23億9654万株
売買代金 6兆3336億円
日経平均は556円高と大幅に6日続伸、買い一巡後は伸び悩む=13日後場(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス