まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ゲーム
についてのお話です
なつかしの
昭和シリーズです
昭和には昭和ならではの
楽しいゲームがありました

細かなことは
忘れてしまいましたが
すごろくで
日本全国を1周する
ゲームがありました(わが家に)
『日本にはこんなところがあるんだ』
と子どもながらに感じてました

サイコロを振って
出た目の数だけ進むことができて
早く1周した人が勝ち
みたいなゲームでした

最近はサイコロを見ることが
無くなりましたが
サイコロを使うゲームは
今でもあるんでしょうか

すごろくっぽいゲームといえば
人生ゲームでも
よく遊びました

わが家には
人生ゲームは無かったんですが

友だちの家で何度も遊びました

そのころは人生ゲームの
CMもやってました

「億万長者になるか

貧乏農場へ行くか
」

貧乏農場っていう表現が
昭和ですね
今どき
そんなCMで流していたら
一発でアウトです

野球盤でも遊んでました

(これも友だちの家で
遊んでました)
そのころって
テレビでは毎日のように
プロ野球が放映されて
外で遊ぶときは野球やって
(多くの子どもが野球帽を
かぶってました)
家では野球盤で遊んでたんですね
まさに
野球漬けの日々です
カードゲームでは
トランプ・花札・百人一首
などをやってました
トランプは小学校でも
やってました
時期によって
流行るゲームはあれこれ変わり
ある時期は「ポーカー」
別の時期は「大貧民」
が流行ってました
百人一首は
「ちはやふる」のようなかるたではなくて
坊主めくりで遊んでました
他にもいろんなゲームが
あったと思いますが
忘れてしまいました

昭和にやってたゲームは
今のゲームと比べると
やっぱり昭和でした
----------------------------------------
コストコでは
トイレットペーパーの
セールをやってました
多くの人が
カートにたくさん乗っけてました
次回でお話します