1123.和暦と西暦の2つが混在するので、たまに面倒になります  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

西暦と和暦
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年号について
日本では西暦と和暦があります
 
 
 
 
 
わたしが子どものころは
和暦が主体だった気がします
 
 
 
 
 
 
 
生まれた年については
 
多くの人が
昭和××年で言っていました
 
 
 
 
 
 
19××年で言ってた人は
わたしの周りにはいませんでした
 
 
(自分の生まれた西暦の年は
さすがに知ってますけど)OK
 
 
 
 
 
 
 
公的な書類も
年月日を書く欄には
 
ほとんど「昭和」と入っていて
和暦で記入していました
 
 
 
 
 
ところが
 
最近になって
変わってきましたハッ
 
 
 
 
 
 
書類によって
 
和暦で記入する場合と
西暦で記入する場合の
 
2パターンが入り乱れるようになりましたえー?
 
 
 
 
 
 
昭和・平成・令和
元号が短い期間で変わったことも
 
西暦での記入が多くなった
要因の1つかもしれません
 
 
 
 
 
 
わたしも以前は
和暦主体だったんですが
 
最近は西暦主体に
変わりつつあります
 
 
 
 
 
自分の誕生日は
 
西暦でも和暦でも
問題なく記載できますニコニコ
 
 
 
 
 
 
現在の年月日を和暦で書け
という書類があると
 
たまにわからなくなりますうーん
 
 
 
 
 
今って令和何年だっけはてなマーク
 
 
 
 
 
そんなときは
カレンダーを見ます目
 
 
 
(和暦と西暦の両方が表示されてる
カレンダーもあります)
 
 
 
 
 
 
 
わたしは会社で
経理の仕事をしてますが
 
総務の仕事も合わせて行ってますあせる
 
 
 
 
 
 
公的に提出する
社員に関する書類で
 
生年月日を記入する際に
和暦と西暦の2パターンがありますチョキ
 
 
 
 
 
 
社員名簿には和暦で記載してあるので
西暦が求められる場合は困ります汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
ネットで和暦××年は西暦××年はてなマーク
と聞けば
 
すぐにわかりますが
面倒ですうーん
 
 
 
 
 
 
 
ネットで調べていたらサーチ
 
西暦から和暦へ変換できる
簡単な計算方法が
 
載ってましたびっくり
 
 
 
 
 
 
令和
 
西暦の下2桁から18を引く
 
2025年-18年→令和7年
 
 
 
 
平成
 
西暦の下2桁に12を足す
 
1995年+12年→平成7年
 
 
 
 
昭和
 
西暦の下2桁から25を引く
 
1932年-25年→昭和7年
 
 
 
 
 
 
和暦から西暦に変換する場合は
逆算すればいいですねOK
 
 
 
 
 
 
ただ
 
この計算式を
覚えてられるのかな・・・うーん
 
 

----------------------------------------

 

 

久しぶりの

昭和シリーズです

 

 

 

いろんなゲームで遊んでました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む