まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
魚
についてのお話です
わが家の食卓には
あまり魚は出てきません
「魚より肉~」
という息子がいるので
肉が中心になります

わたしが子どものころも
食卓に魚は出てきませんでした
父親が魚を好きでなかったので
魚料理は滅多にありませんでした
わたしは子どものころから
魚も好きでした

父親が出張等で家に居ないときは
「魚料理にして」と母にお願いしてました

刺身・焼き魚・煮魚・フライ
何でも好きです
「魚料理で何が一番好きか」
と聞かれたら
困っちゃいます

昔、旅館の朝食でお決まりだった
アジの開きは大好きだし

サバは焼いても煮ても
しめ鯖もどれも好物です

以前、営業で外回りしてたときは
ランチをやってる居酒屋で
サバの塩焼き定食
をよく食べてました

ブリの照り焼きは
たまにしか食べられなかったので
わたしの中ではごちそうでした

うなぎは別格ですね
値段が高くて
しょっちゅうは食べられないのが
残念です

そんな大好きな魚ですが
最近漁獲量が減ってきています

秋といえばサンマでした

サンマは安くておいしいので
(サンマのわた(内臓)も大好きです)
秋には何度も食べてました

最近はサンマが獲れなくなり
すっかり高級魚になってしまいました

魚の減少ランキング(2022年)
なるものをネットで見つけました

5位:スケトウダラ
4位:サケ
3位:スルメイカ
2位:サンマ
1位:クジラ
なんだそうです
小学校の給食では
「クジラの竜田揚げ」が常連メニューで
大好きだったのに
今では
まったく食べられなくなりました

サケが4位に入っているのが
気になります

漁獲量が減っている大きな原因は
海水温の上昇ですよね

地球温暖化が魚にも
大きな影響を与えてます
個人でできる対策としたら
省エネ、公共交通機関の利用、ゴミの削減
などです
できるところからやっていかないと
どんどん食べられる魚が
無くなっていきそうです
