まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
本屋さん
についてのお話です
このブログに
何度も登場している本屋さんです
昔はどこの商店街にも
本屋さんはありました

外には雑誌が並んでいて
中はそれほど広くはないけど
一通りの本はそろってました
最寄りの駅前には
もっと大きな本屋さんがありました

学生のころ
勉強でわからないところがあると
参考書を探しに
駅前の本屋さんまで行ってました

社会人になったころが
もっとも本屋さんに通っていた
かもしれません

ターミナル駅にある
ビルの数階を占める
超巨大な本屋さんです
営業で外回りしていたとき
時間があると
本屋さんをウロウロしていました
喫茶店で時間をつぶすと
お金がかかるので

本屋さんにいることの方が
多かったかもしれません
でも
ずーっと立ちっぱなしなので
足が疲れてくるんですよね

仕事上でわからないことがあって
その答えを探すためにも
本屋さんは利用してました

まだインターネットが無い時代は
本屋さんか図書館で調べるしか
方法が無かったですよね

インターネットが普及するようになって
電子書籍が一般的になってくると
本屋さんはどんどん無くなっていきました

(まだ電子書籍にはなじめませんが・・・)

商店街や幹線道路沿いにある本屋さんは
家の近くではまったく見なくなりました

最寄りの駅にあった本屋さんも
無くなりました

このままいったら
『全部の本屋さんが無くなっちゃう』
と思っていたら

うれしいニュースを目にしました

「書店」の倒産が減ってきた
そうなんです

書籍だけを販売するんじゃなくて
文具や雑貨の販売コーナーを拡大したり
カフェを併設して長時間お客さんが過ごせる
本屋さんも増えてきています
カフェが併設されている本屋さんには
行ったことがあります
以前だったら
コーヒーを飲みながら
ずーっと本を読んで過ごしていたかも
しれません

本だけの売上に頼らないことで
続けられるようになっているみたいです

どんな形であれ
本屋さんが無くならずに残ることを
願ってます

----------------------------------------
食べものの中で
魚も大好きです
でも
なかなか食べる機会がありません
よく獲れていた魚が
減ってきてるという話も聞きます
次回でお話します