まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
お米の値段
についてのお話です
お米の値段が
下がりませんね

備蓄米が放出されたので
値段は下がるんだろう

と思っていたら
上がり続けています

全国のスーパーで販売された
お米5㎏の平均価格は
4,233円(4月21日~4月27日)
(以前はありえない値段だと
思っていたのに
麻痺して驚かなくなってしまいました)
17週連続で値上がりしていて
1年前の2倍超の価格になっています

(18週目で少し下がったようですが)
値段が下がらない理由はこれだ

というのがよくわかりません

ニュースではいろいろと
放送されていますけど・・・
備蓄米は入札で高い金額を提示した
業者が買っているんだそうです
備蓄米のほとんどを買っているのが
農協で
農協が販売する先は
高い値段を提示した業者で・・・
だから備蓄米を放出した割には
値段が下がらない
という話もあります

結局儲けているのは
国と農協

減反政策と高齢化で
お米を作る人が減っている
という話も聞きました

こんなことが続くと
お米離れも進んでいくし
輸入米が増えていったら
日本のお米の自給率も
下がってしまいます

お米だけは自給率が高い
唯一の農産物なので
そこは死守して欲しいな
と思います
お米の話をしていたら
ちょっと熱くなってしまいました

(いつものブログと
トーンが違ったかも)
近所のスーパーでは
備蓄米を目にしたことはなかったんですが
ついに見つけました

コストコで
10㎏ 6,380円でした
(5㎏換算で3,190円)
農協のお米なので
備蓄米ですね
久しぶりに10㎏のお米を
買いました
10㎏はやっぱり
重いです

----------------------------------------
日本中を旅するのが
わたしの夢です
旅行に出かける前には
予定を立てるんですが
それが結構大変です
次回でお話します