まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
転職
についてのお話です
わたしのブログの
①~⑪にも書きましたが
転職は何度も経験しました

ほとんどの場合は
転職先を決めてからの
退職でした
1度だけ転職先を決めずに
退職したことがあったんです

失業保険をもらうために
ハローワークに行って
雇用保険説明会の講習を
受けました
外では雪が降っていて

『この先どうなるんだろう』
と不安になった記憶があります
ハローワークへ行って
転職先を探しました

壁に貼ってある
人材募集の貼り紙を見て
『希望するところが見つからない』
と焦っていたことを思い出します

そのころの転職活動といえば
真っ先に
ハローワークが頭に浮かびました

ハローワークの次が
求人情報誌でした

転職活動の方法も
今は大きく変わっているようです

(人事担当の知り合いから
聞きました
)

ハローワークもネットから
職探しをするようになりました
わざわざ
ハローワークまで行かなくても
良くなったんですね

ハローワークで職を探す人は
少なくなっているんだそうです

特に若い人は
ハローワークは使わないみたいです

今、若い人に
一番利用されているのが
求人検索エンジン
と呼ばれているものだそうです

Web上に掲載されている
膨大な求人情報を集約して
検索する仕組みらしいです

求人検索エンジンで有名なのが
インディードと求人ボックスです
どちらも
テレビのCMで
ひんぱんに目にしますよね

ここでも
時代は変わっているようです

今は売り手市場なので
「なかなか応募者が集まらない」
と友人はぼやいていました
でも
応募者の年齢が上がるほど
転職活動は厳しくなるみたいです

----------------------------------------
お米の値段が
下がりませんね
このままだと
お米が日本の主食じゃなくなっちゃう
かもしれません
次回でお話します