まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
お墓参り
についてのお話です
お墓参りに
行ってきました
年に4回はお墓参りに
行っています

春と秋のお彼岸と
お盆と年末です
たまたま
お墓が近くにあるので
車ですぐに行けます

子どものころから
親に連れられて
お墓参りに行ってました

親戚が集まると
従兄弟と遊べたり
お墓参りのあとで
おいしいものが食べられたりと
楽しかった思い出として
残ってます

そんな経験があったり
親から言われていたこともあって
今でもお墓参りを続けています

それと
墓石を掃除して
お花を供えて
お線香に火を点けて
拝む
という行為が
わたし的には
なぜか好きなんですよね

春分の日にお墓参りに行ったら
超々混雑してました

車を停めるところが
無いほどでした

(次回からは
時期をずらそうと思います)
お参りに来ている方の多くは
年配の方でした
タクシーでやってきて
杖をついている人もいました
最近
「墓じまい」という言葉を
聞くようになりました
「跡継ぎがいないので
自分で代が途絶えてしまう」

「お墓が遠方にあって
なかなかお参りに行けない」

「お墓の維持や管理の負担が
大きすぎる」

などの理由から
墓じまいが増えているんだそうです

少子高齢化や価値観の多様化
といったことが影響してるんでしょうね
昔は
代々お墓を守っていくのが
当たり前の世の中でしたが
時代は変わりました

マンションタイプのお墓とか
永代供養とか
今の時代に合ったものも
増えてきています
わたしが元気なうちは
お墓参りに行くつもりです

息子の代になったら
どうするかは
決めてもらおうと思ってます
----------------------------------------
ひさしぶりに
ファミレスに行きました
一時期は
毎日のように利用してました
次回でお話します