まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
歴史的な名所
についてのお話です
最近の愛読書は
歴史小説です
今は幕末の偉人たちの
本を読んでいますが
その前は
戦国時代についての本を
ずーっと読んでました
歴史が好きになったのは
名古屋に単身赴任
したときからです
愛知県は三大英傑
(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)
の出身地です
たくさんのお城
(名古屋城・犬山城・岡崎城など)
や
戦場となったところ
(桶狭間・小牧長久手など)
に行きました
(単身赴任で休みの日は
暇だったので
いろんなところへ行きました
)

このお城に
あの有名人がいたんだ
とか
ここで戦が行なわれたんだ
とか思いをはせると
ワクワクしてきます

それから
歴史が大好きになりました

学生時代は歴史に興味が
持てなくて
好きなのは地理でした
滋賀県にも
戦国時代の名所は
いっぱいあります
前回
滋賀に旅行に来たときは
安土城に行きました
(安土城も長い階段を上っていくので
大変でした
)

今回
国宝の彦根城に
行ってみたかったんですが
どうしても時間が取れず
断念しました

長浜で宿泊しました

長浜は豊臣秀吉が
最初に城持ちになった場所です
長浜城が「見てって~」
と呼んでいましたが

行けませんでした

長浜の近くには
小谷城があります
浅井氏の居城だったところで
織田信長の妹、お市の方が嫁ぎ
三姉妹(茶々・初・江)が生まれたお城です
その後浅井氏は
織田信長に滅ぼされて
しまいましたが・・・
お城は残っていませんが
小谷城戦国歴史資料館に
行ってみるつもりでした

ところが
メタセコイアの紅葉を見に行ったら
大渋滞にはまってしまい
行く時間がなくなりました

代わりに
浅井三姉妹の郷
という道の駅があったので
行ってみたら
銅像が迎えてくれました

メタセコイア並木を見に行く途中に
賤ケ岳の近くを通りました
織田信長の跡目をめぐって
秀吉が柴田勝家と戦ったところです
もちろん
寄る時間はありませんでした

今回、歴史の名所には
寄れませんでしたが
次回は名所を巡る旅で
また行ってみるつもりです
