821.どうにもなじめない車の機能がありました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

車のとある機能
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしはほぼほぼ
中古車に乗ってきました車
 
 
 
 
 
 
だから
 
車の新しい機能については
 
後になってから
知ることになりますびっくり
 
 
 
 
 
 
サイドブレーキが足踏み式
になったのを知ったのも
 
かなり後です
 
 
 
 
ずーっと
手で引っ張ってましたパー
 
 
 
 
 
 
 
スタートボタンを押して
車のエンジンかけるのも
 
 
世の中に出回って
かなり経ってから知りましたハッ
 
 
 
 
 
 
ずーっと
 
鍵を回して
エンジンをかけてました
 
 
 
 
 
スタートボタンに変わったら
 
運転中に鍵を
どこに置いとけばいいのか
 
かなり迷いましたうずまき
 
 
 
 
 
 
 
そんな感じで
 
新しい機能については
後になってから追いつく感じでしたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
でも
 
この機能については
 
わたしの車に搭載されて無くても
知ってました
 
 
 
 
 
レンタカーに乗ったときに
知りました
 
 
 
 
 
 
 
その機能とは
アイドリングストップ機能です
 
 
 
 
 
 
赤信号で停止している間は
エンジンが止まっちゃう機能です
 
 
 
 
 
 
レンタカーに乗って
赤信号で止まったら
 
エンジンが止まりました
 
 
ビックリしましたびっくり
 
 
 
 
 
壊れたのかと思いました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
そんな機能があることは
うっすら聞いていたので耳
 
パニックにはならずにすみました
 
 
 
 
 
 
でも
なかなか慣れませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
 
信号が青に変わって
 
アクセルを踏もうとすると
エンジンがかかりますびっくり
 
 
 
 
 
そこから更にアクセルを踏むと
スタートしますDASH!
 
 
 
 
 
そこにちょっとした
タイムラグがあります
 
 
 
 
 
そのズレ
慣れませんでしたえー?
 
 
 
 
 
 
 
自分が購入した中古車にも
 
アイドリングストップ機能が
つくようになりましたうーん
 
 
 
 
 
 
 
アイドリングストップ機能を使うと
エンジンが消耗するから
 
 
使わない方がいい
と購入したお店の人に言われましたえー?
 
 
 
 
 
機能を解除するボタンも
教えてもらいましたOK
 
 
 
 
 
 
それ以来
 
運転するときは
 
アイドリングストップ機能を
解除して使ってます下差し
 
 
 
 
 
レンタカーに乗るときも
 
解除ボタンを探して
機能は使わずに走ってましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
この前
こんなニュースを見ました目
 
 
 
 
 
 
トヨタもホンダも
 
アイドリングストップ機能を
廃止するそうですクラッカー
 
 
 
 
 
やっぱり
 
使い勝手が
悪かったんですかね
 
 
 
 
 
 
でも
 
アイドリングストップ機能が
非装着の車に乗るのは
 
まだまだ先になりそうですガーン
 
 

----------------------------------------

 

 

ずーっと健康でいたい

という思いがつよくなってきました

 

 

 

そのためには

筋肉が必要みたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む