まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
またまた見つけた
知らない言葉
についてのお話です
ネットを見ていたら
見たことのない言葉が
目に入ってきました

「オヤカク」という言葉です
どんな意味か
想像すらつきません

ネットの記事を読んでいって
ようやく言葉の意味がわかりました

就職活動に関する
言葉でした
就職内定を出した企業が
学生に対して
「親の同意を得ているか」
親に直接
「学生の内定承諾に賛同しているか」
を確認することだそうです

親に確認するから
「オヤカク」なんですね
「オヤカク」する企業が
増えているんだそうです

学生が内定に承諾したのに
「親に反対されたから辞退します」
というケースが
増えているからなんだそうです

企業側としては
有力な人材と見越して内定を出したのに
親に反対されたから辞退
なんてありえませんもんね

そりゃあ
「オヤカク」したくもなります
もう一つ
「オヤオリ」
という言葉も載っていました
「親向けのオリエンテーション」
の略のようです
内定辞退や早期離職を防ぐために
企業が親を対象に説明会を開くことが
増えているんだそうです

ブラック会社の勤務に耐え切れずに
命を絶つ人が
ニュースになっていたので
親としては
「本当にこの会社大丈夫なのか
」

と気になるんでしょうね
親の気持ちは
わからないでもないですが
学生はそれでいいんでしょうか

自分が就職すると決めたのに
親に反対されたから辞めるって・・・
これには最近の社会情勢も
関係しているそうです
最近では雇用の不安定化が進み
契約社員や派遣社員が増えました
それに伴って
若者の貧困化が進んでいるんだそうです
社会人になっても
一人暮らしができない人が
多いみたいです
実家に住まなければならないので
親の言うことは聞いておく
という若者が増えているのも
理由の一つみたいです

社会の変化で
今までとは違ったことが
起きてたんですね
親にお伺いを立てる
若者が増えていったら
どんな社会になっていくんでしょう・・・
----------------------------------------
猛暑日が続いています
暑さにやられて
元気がない人もいれば
暑さに負けずに
イキイキと過ごしている人もいます
食べるものによっても
変わってくるそうです
次回でお話します