まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
孫の成長
についてのお話です
孫が生まれてから
1年半以上が過ぎました

月に1度ぐらいは
会いに行ってます

月に1度のペースで会っていると
成長しているのが
すごくよくわかります

寝ているだけだったのが
ハイハイするようになり

立てるようになって

今では普通に歩いてます

食べ物も
最初はミルクだけだったのが

離乳食になり
うどんとかおにぎりとか
食べれるようになりました

自分でフォークや手を使って
ボロボロこぼしながら
食べています

自分の子どもを育てているときは
離乳食が延々と続いていた
記憶があります


子ども3人を育てていたので
離乳食の期間が
長男から3番目まで順番に回ってきて
長く感じたんだと思います

それにしても
毎月会うごとに
成長しているのを感じます

人見知りするようになって
会いに行って目が合うと
泣かれることが続きました

(毎回泣かれると
ちょっとショックでした
)

幼児が人見知りをするのは
他人の顔が
見分けられるようになった
成長の証だそうです
ママやパパの顔を
認識できるようになったので
両親以外の顔を見ると

「知らない人が来た」
と安心できなくなって

泣いちゃうそうです

好奇心も感じるようになって
ママやパパ以外の人に
興味もあるけど怖い
という2つの感情が渦巻いて
泣いたりするそうです

泣かれる時期が続きましたが
ようやくその時期も終わりました

泣かれるのが終わったら
次は恥ずかしがり屋さんになりました

毎月会っているので
わたしのことは
知らない人ではなくなっています
でも恥ずかしいらしく
追いかけると逃げられます

1歳後半になると
自分のことを認識できるように
なるそうです
確かに孫の名前を呼ぶと
「はーい」と
手をあげるようになりました
(保育園に行ってるからみたいですが)
自己認識ができるようになると
恥ずかしいとか照れくさいといった
感情が表れるようになるそうです
つまり順調に育っている
ということですね

自分の子どもを育てているときは
毎日がバタバタしてて
こういった子どもの成長を
感じてる余裕がありませんでした

次に会ったときは
孫がどんな成長をしているのか
楽しみです

----------------------------------------
スターバックスに行くときは
アプリを利用しています
スタバを何度も利用するなら
アプリを使うとお得です
次回でお話します