まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
先入観があるのと無いのと
どっちがいいの

というお話です
今年はあまり映画を
見に行ってませんでしたが
久しぶりに見に行きました

ジブリの新作
「君たちはどう生きるか」
です
前宣伝はまったくしない

という珍しい作品です
どんな内容なのか
まったくわかりません

あの宮崎駿監督が作るんだから
面白いに違いない
と思って見に行きました

今まで映画を見に行くときって
前もってどんなストーリーかが
わかってて
その心づもりをして見に行ってました

今回はまったく情報が無いので
どんな話になるんだろうと
逆にわくわくした気持ちがありました
見た感想は・・・
面白いんだけど
1回見ただけじゃよくわからない
でした

もう1回見に行く予定です

テレビでも
内容に関する情報がまったく無い
ドラマが始まりました

このドラマは
この先どうなるんだろう

というワクワク感がありながら
見ています

自分が読んだ小説やマンガが
映画やドラマになった場合って・・・
自分の中にその作品に対する
全体像ができあがっているので
映画やドラマで
ちょっと違ったりすると
違和感を感じます

自分が大好きな小説やマンガだと
特にそう感じます
そういう意味では
内容等の情報を
前もって知らない方が
ワクワク感があって見れるので
いいのかもしれません

ただ問題なのが
何の情報も無い作品を
見ようと思うかということです

ジブリ作品だから面白いだろうと
映画を見に行きました

日曜劇場でやるドラマだから
面白いに違いないと見始めました

そういったネームバリューが
無い場合は
見ようと思うかどうかわかりません

そもそも上映(放送)されることを
知らないで終わっちゃうかもしれません

むずかしい問題ですね

----------------------------------------
会社では経理の仕事を
しています
社員からの経費精算書をチェックして
かかった経費を支払ってます
経費精算を確認していて
気づいたことがありました
次回でお話します