まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
SNSで気をつけようと
思うこと
についてのお話です
インターネットで
興味のあることを検索すると

その後検索した内容が
やたらと表示されることがあります

例えば・・・
甘いものが食べたいなぁ
と思って
いろいろなお店のケーキを
検索したとします

その後
インターネットで検索しようとすると
ケーキの紹介や案内が
やたらと表示されるようになります

これは検索サイト(例えばグーグル)が
気を利かせてくれてるんだそうです

この人はケーキが好きそうだから

ケーキの案内をいっぱい表示しちゃえ
みたいな感じです
「フィルターバブル現象」
というそうです
名前までついていたんですね

本当に好きなものなら
たくさんの情報が表示されるのは
ラッキーです

興味も無くて
たまたま検索しただけだったのに
その後もずーっと
ひょっこり表示されるのは困ります

Twitterで
発信はしていませんが
時間があるときに
見ることがあります

「増税反対」のツイートが
あったので
税金上がるのは困ると思って
いいね
を押したら

その後Twitterを開くたびに
いろいろな人の「増税反対」の
ツイートが表示されるようになりました

やっぱりみんな増税には
反対なんだよな

と思って
いいね
を続けていると

「増税反対」のツイートばっかり
が出るようになりました

さすがに「ちょっとおかしい」
と感じ始めました

これもSNSが気を利かせて
やってくれているんだそうです

この現象にも
名前が付いていました
「エコーチェンバー現象」
と言うんだそうです
自分と同じ意見ばかりが
集まってくると・・・
みんな同じように考えているんだ

自分の意見は正しいんだ

と錯覚するようになります
反対意見の人も
いっぱいいるはずなのに
その人たちの意見は
カットされています

自分と違う意見の人は
間違ってるんだ
と思うようになります
考えてみると
怖いですよね

エコーチェンバー現象
っていうのがあるんだ
ということを頭に入れて
Twitterを見るように
するつもりです
----------------------------------------
暑くなってきましたね
暑くなると冷たい飲み物を
飲みたくなります
でも
夏冷えを起こす原因にも
なるそうです
次回でお話します