325.洗濯物の干し方にも決まりがあった!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

くつ下の干し方
 
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
洗濯したり干したりするのは
たまにやってます
 
 
 
 
 
 
休みの日に
 
妻が朝から出かけて
いない時とか・・・
 
 
 
 
 
単身赴任していた時は
毎週末に洗濯してました
 
 
 
 
 
 
 
大量の洗濯物が
 
ハンガーも不足しないで
きっちり干せたときは
 
ちょっとうれしくなりますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
洗濯物の干し方については
誰かに習ったわけでもなく
 
乾けばいいんでしょOK
ぐらいの感覚でやっていました
 
 
 
 
 
 
 
 
この前
ネットニュースを見ていたら目
 
 
 
洗濯物の干し方が
載ってましたハッ
 
 
 
 
 
 
わたしの今までの干し方は
ダメなやり方でしたガーン
 
 
 
 
 
 
くつ下を干すときに
 
わたしはつま先を上にして
ビンチに止めてました
 
 
 
 
 
特に理由があって
そうしたわけではなくて
 
つま先の真ん中をピンチで
止めるだけなので
 
楽だったからです爆  笑
 
 
 
 
 
ところがこれが不正解でしたバツレッド
 
 
 
 
 
 
 
(絵を描いてみましたが
色がうすくて見えにくいかもしれませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
くつ下をつま先を下にして
干した方が
 
くつ下の寿命が延びるそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
洗濯物を干すと
 
水分は引力にしたがって
下へ流れていきますダウン
 
 
 
 
 
 
つま先を上にして干した場合
水分がゴムの部分に溜まります
 
 
 
 
 
 
くつ下のゴムの部分は
水に弱いのでアセアセ
 
水につけっぱなしだと
ゴムが痛んで伸びやすくなるそうです
 
 
 
 
 
たしかに
 
ゴムの部分がビロビロになって
履けなくなったくつ下がありました
 
 
 
 
 
安いくつ下を買ったからかな
と思っていましたが
 
干し方に問題が
あったのかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
 
くつ下以外でも
 
ゴムが使われている
パンツやズボンを干すときも
 
同様です注意
 
 
 
 
 
 
ゴムが使われている部分は
上にして干さないと
 
寿命を縮めるそうです叫び
 
 
 
 
 
知りませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
洗濯物を干す世界でも
 
ちゃんとした道理が
あるんですね
 
 
 
 
 
 
今度から
気をつけて干すようにします注意
 
 

----------------------------------------

 

 

サブスクって

流行ってますよね

 

 

 

いろいろな分野で

サブスクがあるみたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む