まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
税金等をペイペイで払った
場合の領収書
についてお話します
友人が困っていました
「国民年金を支払わなきゃ
いけないんだけど
払いに行く時間が無い
」

「国民年金の納付書に
バーコードが付いていて
ペイペイを使えれば
自宅にいても支払いができるよ
」

と教えてあげました
友人はペイペイを使って
無事納付できたそうです

この方法は
わたしも最近知りました

その後友人から
また連絡がありました

「ペイペイで払うと領収書がもらえないけど
確定申告のときはどうすればいい
」

確かに
コンビニとかで払えば
領収書はもらえますが
ペイペイで払うと
領収書はもらえません

調べてみました

バーコードやQRコードで支払した場合
ペイペイでは領収書は
発行していないそうです

請求書の発行元に
問い合わせしてください
と書かれています
領収書が無くて困るケースは
国民年金・国民健康保険・自動車税
などです
国民年金は
毎年10月末から11月初めごろ
国民年金保険料控除証明書が
送られてくるそうです

その控除証明書を確定申告書に
添付すればOKです

友人にそのことを伝えたら

「今まで控除証明書なんて来たことがない」
と言っていました
もし控除証明書が届かない場合は
管轄の年金事務所に連絡すれば
すぐに発送してくれるそうです

国民健康保険の場合は
確定申告に納付証明書の添付は
必要ないそうです

自動車税の場合は
領収書は
車検のときに必要でした

ところが
平成27年から
自動車税の納税証明書の提出が
不用になったそうです

そういえば車検に出すとき
「納税証明書ください」とは
言われませんでした
ということは
国民健康保険・国民年金・自動車税
などをペイペイで払っても
問題無いということですね

便利になりました

----------------------------------------
福岡で有名な食べ物は
いっぱいあります
とんこつラーメンとか
明太子とか・・・
まだ食べたことがないものが
ありました
「とりかわ」です
次回でお話します