231.毎週土日は野球漬けの日々  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
 
野球
 
のお話です
 
 
 
 
 
 
WBC盛り上がりましたねクラッカー
 
 
 
 
 
 
日本VSアメリカの決勝戦の日は
仕事でしたガーン
 
 
 
 
 
試合が気になって
仕事になりませんでしたアセアセ
 
 
 
 
 
(パソコンで試合経過を
ちょこちょこ見てました目
 
 
 
 
 
 
 
4月になってプロ野球
開幕しましたハートのバルーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたし自身は
 
本格的に野球をやったことは
ありませんうーん
 
 
 
 
 
 
ただ
わたしが子どものころは
 
外での遊びは
草野球が多かったです野球
 
 
 
 
 
遊びの中で
野球はやっていました
 
 
 
 
 
 
 
息子が小学生のとき
 
突然「野球がやりたい」
と言い出しましたハッ
 
 
 
 
 
 
息子が通う小学校に
少年野球チームがあったので
 
見学に連れて行きました学校
 
 
 
 
 
すると
 
あれよあれよという間に
入部することになりました
 
 
 
 
 
 
たまたま連れてった
次男も
 
入部することになりましたびっくり
 
 
 
 
 
 
二人もお世話になるので
手伝いした方がいいのかなと思い
 
子どもといっしょに学校のグラウンドに
行きました
 
 
 
 
 
 
するといきなり
練習を手伝うように言われハッ
 
 
 
 
知らぬ間に
ユニフォームを注文しびっくり
 
 
 
 
あれよあれよという間に
コーチになっていましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
ユニフォームの着方が
わからなかったので
 
教えてもらいましたあせる
 
 
 
 
 
 
お父さんコーチのなかには
高校の野球部出身者もいます!!
 
 
 
 
 
 
そんな人といっしょに
やっていけるのかはてなマーク
 
と思ったけど・・・
 
 
 
 
小学生も上手い子から
野球初心者の子までいます
 
 
 
 
人手が多いのに
越したことはありませんOK
 
 
 
 
 
 
 
土日は基本的に
野球の練習試合があります
 
 
 
 
 
 
休みはまったく
無くなりました叫び
 
 
 
 
 
家族旅行
無くなりました
 
 
 
 
 
 
 
夏休みには野球チームの合宿が
あったので
 
合宿に家族全員で参加し

それを家族旅行としてましたルンルン

 

 

 

 
 
チームは
いくつかの大会に参加し
 
優勝を目指しますキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
試合相手のチームが決まると
 
お互いに連絡を取り合って
期限までに試合を行ない
 
結果を本部に報告します電話
 
 
 
(20年近く前の話なので
最近のシステムはわかりませんはてなマーク
 
 
 
 
 
 
こんな野球漬けの生活を
10年以上続けてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
最近は野球をする子どもが
少なくなって
 
野球チームが合併したり
無くなったりという
 
話を聞きます耳
 
 
 
 
 
 
WBCで野球人気が
高まったので
 
野球を始める子ともが
増えればいいなぁー
 
 
と思ってますグッド!
 
 

----------------------------------------

 

 

スターバックスで

朝食を食べました

 

 

 

 

たまにはこんな朝食も

いいもんです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む