174.やるべきかやらざるべきか?それが問題だ!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は後悔
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
 
「やって後悔する」
 
「やらないで後悔する」
 
 
どちらを選びますかはてなマークって
よく聞く話ですよねうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どちらを選ぶのかは
 
今までの経験によっても
違ってくるんでしょうね
 
 
 
 
 
 
「やっとけば良かった」
という経験がある人は
 
 
「やって後悔する」
を選ぶことが多いのかも
しれません
 
 
 
 
 
 
今のわたしは
 
「やって後悔する」
を選びます
 
 
 
 
 
 
 
もし興味があることなら
やってみた方がいいと感じてます
 
 
 
 
 
 
やることによって
 
今まで知らなかった世界が
目の前に広がります目
 
 
 
 
 
 
 
 
世の中には
自分の知らないことが
 
いっぱいありますびっくり
 
 
 
 
 
 
知らないことの方が
多いでしょう
 
 
 
 
 
 
知らないことの中には
 
自分にピッタリなことが
あるかもしれません
 
 
 
 
 
そんなピッタリなことを
見逃すなんて
 
 
もったいないびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
だから
興味があれば
 
とりあえずやってみます
 
 
 
 
 
 
やってみて
 
自分に合わないと思ったら
やめればいいだけです
 
 
 
 
 
 
反対に
 
「やらない」
を選択することもあります
 
 
 
 
 
 
自分が興味が無いのなら
「やらない」方を選びます
 
 
 
 
 
 
 
どれだけ世間で流行っていても
 
興味が無ければ
やりません
 
 
 
 
 
 
 
 
まったくやる気が
起こらなかったことでも
 
 
もし後になって
興味がわいてきたら
 
その時に始めればいいと
思います
 
 
 
 
 
 
 
「やる」のか「やらない」のか
自分で決めたのなら
 
 
たぶん後悔は
しないんじゃないでしょうかルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
「やる」か「やらない」かを
自分で決められずに
 
 
そのままズルズルと
時が過ぎてしまい時計
 
結局やらなかった時に
 
 
 
 
 
「やっとけば良かった」
って後悔するかもしれません叫び
 
 

----------------------------------------

 

 

前にカレーの話を

何度かお話しました

 

 

 

 

食べ物シリーズ

第2弾として

 

 

 

次回はぎょうざについて

お話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む