まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
新たに見つけた楽しいこと
についてお話します
前回書きましたが
時間を有効に使うために
あれこれやっています

夜のテレビの誘惑を
断ち切り

(これが結構むずかしくて
誘惑に負けそうになります
)

音楽を聴きながら

自分の部屋の片づけをしていました
するとほとんど使っていない
24色の色鉛筆が出てきました

かなり前のことですが
ある雑誌を読んでいたら
色鉛筆で描く絵が紹介されていました

すごくきれいで
自分も
『描いてみたい』と思って
購入した色鉛筆でした
でも描いてみたら
絵がめちゃくちゃ下手なことに
気づきました

何度か挑戦したものの
絵の下手さ加減にイヤになり
やめてしまいました

だからほとんど使っていないままの
色鉛筆が
そのまましまってあったんです

昔から絵が描けたら
いいなぁと思っていました

本格的な絵ではなくて
手帳とかにちょこっと描いてある
イラストが描けたら
何倍も楽しくなるだろうと
想像していました

今までに旅行した記録も
まとめたいと考えています
(京都や鎌倉へ行ったときの
パンフレットとかが
ファイルにはさんだままになっています)
旅行の記録の端にちょっとイラストが
描いてあるとおしゃれですよね

(絵手紙にもあこがれました)
絵のヘタな人でも
描き方をおしえてくれる人が
いるのではないかと
ネットで探してみました

するといっぱいありました

「絵が下手な人でも簡単に描ける」とか
「絵が苦手な人でも描けるコツ」とか
選ぶのが大変なぐらい載っています

本当に便利な世の中になりました

昔だったら
絵を勉強する場合
まず本屋へ行って
参考書を買ってきてから
始めることになります

今はネットで検索して

すぐに始められます
といったわけで
最近の夜の時間は
イラストの勉強をしています

やっぱりお手本があると
上手く描けてる気がします

前に絵を描くのを
あきらめたときは
何も参考にしないで
描こうとしたからでした

何ごとも練習しないと
上手くなりませんよね

----------------------------------------
わたしの中で
キャッシュレスはかなり浸透してきました
ほとんど現金は使わなくなりました
でも本に関しては
いまだに本屋さんで買っています
電子書籍は活用していません
次回はそのあたりの
お話をします