5月18日の太陽 | 星空の歳時記

星空の歳時記

ゆるく・緩くをモットーに、日々移ろう星空などを私流に楽しみたいと思います。

天気が下り坂なので、午前中早めに太陽観望・撮影を楽しみました。

 

活発な活動が続いていて多数の現象が見られました。

小ぶりですが、形の整ったアーチ状のプロミネンスが見られるなど、見どころ満載の状態です。

 

5月18日の太陽(Hα光による拡大撮影)

2024年5月18日8:31 コロナドPST(口径40㎜:f10) Celestron8-24㎜(12㎜)zoomアイピースによるコリメート canon PowerShot S120 ISO800 1/15秒 10mm(35㎜換算46mm)f3.5 固定撮影(スコープテック・アトラス用経緯台) Microsoft フォトで調整・トリミング

 

 

同じ撮影画像の調整バランスを変えた5月18日の太陽

 

 

 

PSTの透過光幅を調整し撮影した「黒点」

2024年5月18日8:34 コロナドPST(口径40㎜:f10) Celestron8-24㎜(12㎜)zoomアイピースによるコリメート canon PowerShot S120 ISO800 1/25秒 10mm(35㎜換算46mm)f3.5 固定撮影(スコープテック・アトラス用経緯台) 

 

黒点も数多く見えています。

 

太陽観望後に草むしりをしていると、枯れ枝にアシナガバチが小さな巣を作っているのを発見しました。

さてどうするか、しばらく様子を見て考えます。

 

午後には、空全体に雲が広がったので、早めの観望は正解だったようです。