金沢市・白山市 水谷紘子ピアノ教室

ホームページはこちら

 

 

4月4日の今日は

 

ピアノに大切な調律の日ニコニコピンク音符

 

 

ピアノ調律に対する理解と認識を深めましょう。

 

という日。

 

 

調律は簡単にいうと

ピアノのメンテナンスキラキラ

 

 

 

調律の日は

国際ピアノ製造技師調律協会が1993年に制定したものなのですが

 

 

なんで4月4日が調律の日になったかというと

 

 

調律の基準となるA音(ラの音)がApril(4月)の頭文字と同じ

 

A音の周波数が440Hz(ヘルツ)

※調律師さんいわく、最近はもう少し高めに合わせる傾向にあるそうです

 

 

ということからだそうですウインク上差し

 

 

右矢印赤ちゃんの泣き声は〇の音!

右矢印ピアノの一部に使われている動物たち♪ 

右矢印ピアノが黒いのは日本人の知恵!

右矢印ピアノの部品には○の毛が使われている!

 

 

 

 

水谷紘子ピアノ教室のピアノも

1年に1回
(調子が悪ければ年に何回か)

調律師さんに来てもらって調律をしてもらっていますキラキラ

 

 

 

 

 

上矢印

 

調律時には

このようにピアノの中身をがぱっと取っちゃいます爆  笑

 

 

 

ピアノの弦(太い針金みたいなもの)には

常に約20tの力が加わっているんです!

 

長年放っておくとそこが緩んでくるので

ネジでしめながら音程を調整していく作業を

1音1音していく。。。

 

先程の話のように

真ん中のラをおしたら440Hzの音がでる。

という基準を元に

音のズレを直していくんですよ。

 

耳で‼️


 

それだけでなく

ここからはよりプロの作業領域ですが

 

「もっと柔らかい優しい音がでるように」

「高音を弾くときにはもっとキラキラした音がでるように」

「鍵盤をおした時の感覚がもっと・・・」

 

など

演奏する人あるあるの

感覚的な要望まで聞いてくれちゃいます。

 

お互い何度も音色鍵盤を確認しながらにっこり

 

 

 

このように調律では調整していくので

 

一言にピアノっていっても

実は一台一台に音色に個性があるんですよキラキラ

 

 

 

 

ちなみに

4月4日は4が合わさる

 

 下矢印

 

幸せ(4あわせ)の日爆  笑ハート

 

 

 

ピアノを弾いて

 

ピアノ演奏を聴いて

 

幸せな気持ちになりましょう照れ音符

 

 


ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符

 

 

 

生徒さんたちの笑顔が私の原動力宝石緑

 

水谷紘子ピアノ教室

 

弾く前も弾いたあとも楽しいピアノ教室

 

楽しみながら「弾けたピンク音符」「出来るようになったキラキラ」を積み重ねていく。

 

だから自信がつきます!!

 

一緒にピアノを楽しみましょう音譜

 

 

水谷紘子ピアノ教室では、只今、生徒募集中です。

公式LINEご登録で、お得な特典をプレゼント🎁
 

ぜひ、この機会にピアノを始めてみませんか音符

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞピンク音符

 

右矢印

 

右矢印ホームページはこちら

 

 

 

水谷紘子ピアノ教室紹介動画ですピンク音符

 

 

黄色い花ホームページ

黄色い花ピアノレッスン案内
幼児レッスンのご案内
小学生レッスンのご案内
脳トレピアノ♪のご案内
黄色い花生徒さん・保護者さまの声

オカメインコYouTubeセキセイインコ青X(Twitter)セキセイインコ黄Instagram

 

お問い合わせはこちらから

公式LINEで友だち追加をしたら

お好きなスタンプを1つ送信してください。
ご登録完了となり、個別に対応できますのでご安心ください。

▽ ▽ ▽

 

 

メールでのお問い合わせはこちらから

下矢印下矢印下矢印

 

 

水谷紘子ピアノ教室

「ピアノこころのほけんしつ」協賛・登録教室です。

 

生徒さん1人1人にしっかりと寄り添っていますピンクハート

 

ピアノこころのほけんしつロゴ

 

 

水谷紘子ピアノ教室

石川県初!

プレミアムパスポート協賛のピアノ教室!!

 

子育て世代も応援していますハート






メディア実績

2022年4月24日(日)『未来企業(TOKYO-MX)』に出演
ピアノこころのほけんしつ 特集
 


 

2022年12月13日(火)

千葉テレビ 『シゴトのコンパス』に出演
シニアのピアノ 特集

 

 

 

2023年8月21日(月)
BS11 『サスティナブルの羅針盤』
子どもたちの未来のためにできること