ご訪問ありがとうございますニコニコ 
 
ご自身や身近に
 
4月に新学期、進学、異動があった方はいらっしゃいますか?
 
新しい環境で、気持ちも新たに
 
過ごされているのではないかなと思います。
 
どんな出会いがあるかな?うまくやっていけるかな?
 
と思いつつも
 
向上心を持って、課題に取り組まれている方もいると思います。
 

このように生活環境が変わるとき

 

メンタルヘルスの問題も起こりやすくなります。

 

中でも「過剰適応」という状態は気付きにくいことも多く

 

注意が必要と言われています。

 

このことについてお伝えしたいなと思います。

 

 

適応障害は5月から7月に増える

4月には就職したり、入学したりと
 
新しい環境で生活を始める方も多いと思います。
 
どうも気分がダラダラする
 
学校や仕事に行きたくない
 
やる気が出ない
 
気が滅入って集中できない…。
 
ゴールデンウィークが明けたころから
 
そういった症状に襲われる人が増えてきます。
 
医学的な表現ではないですが
 
昔から日本では五月病と呼ばれてきました。
 
 
 
 
 
 
日本で新年度が始まる4月に
 
入学や就職異動や一人暮らしといった
 
新しい状況環境への変化があり、その環境への適応が難しい場合
 
適応への意欲、努力が1ヶ月程度は続くのですが
 
五月のゴールデンウィークの休みを挟んだのち
 
不適応の症状として
 
うつ状態に似た症状がみられるようになることがあります。
 
 
 
 
 
 
ある調査では、うつ病と適応障害を含む種々の疾患の受診者は
 
1年の中で6月が最も多いという結果だったそうです。
 
これは4月に新しい環境に入り
 
5月頃から徐々に不適応の症状が出現し
 
ご自身で改善を図るけれどもうまくいかない方が
 
6月以降受診されるという行動になるのではないか
 
と考えることができます。
 
 
 
 
 
 
医学的には不眠、疲れやすい、食欲が落ちる
 
やる気が出ない、会社や学校に行くことが億劫になるなど
 
うつ状態に近い症状が出ることが多く
 
医療機関に受診した場合は
 
適応障害という診断名が付く場合が多いそうです。
 
 
 
 
 
 

過剰適応にもご注意を

適応障害には、環境にうまく適応できない『不適応』だけでなく
 
『過剰適応』という状態も含まれます。

 

不適応の状態では、新しい環境に馴染めなくて
 
ストレスを感じるのですが
 
新しい環境への不適応は時間とともに
 
改善する場合も多いとされています。

 

 

 

 

 
一方、過剰適応は表面的には問題が見られない場合も多く
 
見抜くことがむずかしい状況が多いそうで
 
この状態をよく理解したうえでの注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

過剰適応とは適応の行き過ぎた状態です。

 

本人が意識する、しないに関わらず
 
その環境の状況に応じて
 
自分を適応させようとする過程で起こる反応です。

 

適応できることは素晴らしいのですが
 
自分の能力の限界を超えるポイントに気づけていないと
 
過剰適応を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

よく聞く例としては
 
いろいろな仕事に協力を惜しまず
 
周囲からも頼られ自分の仕事が評価され
 
残業も苦ではない、というような人が異動で突然業務が変わり
 
同じように頼まれては引き受ける
 
ということをくりかえしているうちに体調を崩し始める
 
というような状況です。
 
 
 
 
 
 
優秀だと言われている人に起こりやすいパターンと言えるでしょう。

 

自分の感情の状態に気づけなれば
 
「ここらへんが限界かな。」
 
「これ以上はいやだな。」と気づくことができず
 
社会的に適応(外的適応)はしていても
 
ご自身の気持ちの中でに適応(内的適応)していない
 
という、外からは見えにくい
 
ストレスのある環境に身を置いたままになってしまいます。
 
 
 
 
 
 
過剰適応になっている人の多くは
 
「疲れている。」
 
「こんな仕事を押し付けるなんておかしい。」
 
「人が仕事をしないのを見ているとイライラする。」
 
などのネガティブな感情は見ない
 
感じないようにすることで自分を保つようです。
 
このように感情を意識することなく閉じ込め
 
仕事をし続けてしまい、疲労がたまり
 
限界に達してしまうのです。
 
 
 
 
 

適応障害を防ぐには?

過剰適応を完全に防ぐのは難しいですが
 
異動等した時に過剰適応が問題になるのは
 
周囲の理解や感謝といった
 
情緒的なかかわりから生まれる内的な適応への支えが
 
失われやすいからでもあります。
 
 
 
 
 
 
そのため、環境が変わっても
 
適切な自己主張をしたり感情を表現することで
 
過剰適応による内的適応の不適応の影響を
 
和らげることができるとされています。
 
 
 
 
 
 
仕事は同じように頑張りつつも
 
疲れていることやイライラする自分の気持ちにもきちんと目を向けて
 
それを周囲にも発信し理解をしてもらうことで
 
内的な適応を促進することができるそうです。

 

 

 

 

 

 

無理をしなくてはいけないときもあるとは思いますが

 

限界を超えないようにしていただきたいなと思います。

 

過剰適応はご自身には気が付きにくいところでもあるようです。

 

頑張りすぎにはご注意ください。

 

身近な方がこのような状況な場合は

 

そのままにせずに支援していただけたらなと思います。

 

 

 

すっきりしない症状に病気が潜んでいるかもしれません。

症状がひどい場合はご注意ください。

よろしければご覧くださいニコニコ

右矢印精神的な不調で体が調子が悪くなることがある。

右矢印体がだるい…慢性疲労症候群かも

掲載時時点の内容です。ご了承ください。