ご訪問ありがとうございますニコニコ

 
眠れないんです。
 
お悩みの方は多いのではないでしょうか?
 
普段、診療する時に
 
患者さんにお話する内容をご紹介したいなと思います。

 

 

「眠れないので薬ください。」

 

患者さんから時々相談を受けます。

 
 
 
 
 
眠れないのってつらいですよね。

 

夜中悶々と過ごしたり

 

熟睡できずに翌朝が来て昼間の体調が悪いなど。

 

一日だけでなく何日も続いてしまうと

 

大変つらいと思います。

 

 

 

 

 

 

でも、待ってください。早く眠れるようになって

 

楽になりたいというのはよくわかりますが

 

それだけでよいのでしょうか?

 

 

 

 

 

そういう時、私は睡眠の薬を処方する前に

 

いくつかお尋ねしています。

 

 

 

 

 

①まず普段の生活からです。

 

規則正しい生活を送れていますか?

 

朝は何時に起きて、朝食はどうされていますか?

 

そのあとの行動はお仕事?お稽古?家の用事?

 

お昼ごはんは?午後からはどうされていますか?

 

仮眠はどのようにとっていますか?

 

居眠りして困っていますか?

 

夜はどのように過ごされていますか?

 

夕食は?入浴は?寝室に入ってからは?などなど…

 

 

 

 

 

丸一日翌朝起きるまでの行動をお尋ねします。

 

書いてみると取り調べみたいですね。

 

そもそも眠れるような生活リズムを

 

ちゃんと送っていらっしゃるかを確認して

 

改善できそうなところがあれば、工夫していただきます。

 

 

 

 

 

②他に要因となりそうなものがあればすべて挙げていただきます。

 

仕事、家事、育児、介護などでのストレスや

 

多忙が多いようですが、いかがですか?

 

それらが一時的なものなのか

 

長期にわたるものなのか

 

そして回避できないものなのかを確認します。

 

回避できるものがあれば

 

一人で抱え込まずに出来るような対策を

 

とっていただきます。

 

 

 

 

 

 

③これまでになった病気やケガ、今治療中の病気などについてお尋ねします。

 

もとの病気の悪化によるものでないか

 

薬の副作用で眠れなくなっている可能性がないか等を確認します。

 

 

 

 

 

 

④これらが終わったら次に診察をします。

 

問診で不眠症以外の病気が疑われたら

 

その病気の診察を重点的に行います。

 

不眠症だけなら眠れないことによる変化以外は

 

基本的には診察で目立った異常はないはずです。

 

 

 

 

 

 

他の病気を疑う時とは?

 

わかりやすい例を挙げると

 

イビキがひどいときは睡眠時無呼吸症候群を疑います。

 

 

 

 

 

ゼーゼーいうような喘鳴にアレルギー体質があるなら

 

喘息を疑います。

 

 

 

 

 

ゼーゼーいうような喘鳴にむくみ、呼吸困難などもある時は

 

心臓や腎臓の病気を疑います。

 

 

 

 

 

 

他には、気分の落ち込みがひどい場合は

 

うつ状態が疑わしいですし

 

 

 

 

 

やたらとノドが乾いて水分をたくさん飲んで

 

尿が多くなって夜もトイレに何回も行く場合は

 

糖尿病が疑わしいです。

 

 

 

 

 

問診や診察の順番はそのときによって違いますが

 

大体こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

とにかく眠れるようにお薬さえくれたらいいのよ。

 

とお考えになる方もいらっしゃるかと思います。

 

実際に患者さんから言われたことも何度かあります。

 

 

 

 

 

 

もちろん、眠れないことによる不調を整えることは大切です。

 

ですが、眠れるようにするためには、薬を使うだけでなく

 

同時に生活習慣の工夫、改善も大事です。

 

そして、眠れない症状の中に

 

思わぬ病気が隠れていることがあるので気を付けてくださいね。

 

 

 

 

眠りにくいのはツラいですね…不眠症関連記事

よろしければご覧くださいニコニコ

右矢印睡眠不足は病気のもと

右矢印眠れないんです。治療を始めたら…

掲載時時点の内容です。ご了承ください。