DO one出来ました | アム中のブログ

アム中のブログ

おっさんの趣味全般のお話です。

デバッグ完了です。
名前の由来は、Dual Over Driveで、OD-1ベースだから。
今回もひねれてないなぁ。
ケースはタカチTD6-11-3Nです。
BOSSのエフェクタとほぼ同じ大きさ。

アム中のブログ
右がDO oneです。
一目でOD-1/SD-1のパチものと分かるデザイン.....では無くなってますね(汗
正直詰め込みすぎで、中は焼きソバ状態なので見せられません orz
回路図が読める方はお分かりでしょうが、LEDを二個使い一個は2色LEDでチャンネルにより赤・緑に変わります。
そこでツマミの色も合わせました。


アム中のブログ

これは下のチャンネルを選び、スルーのとき。

アム中のブログ
これは上のチャンネルを選び、エフェクト音のとき。
二色LEDは、もう少し電流を流して明るくしたほうがよかったですね。

電池もののアンプで小音量での比較では、QD oneに比べ音が固め。
バッファ2段無しの差でしょうか?
チャンネル間差は低音が一番違いますが、低音カットの周波数が2オクターブ近く違うので当然といえば当然。
TONEで追い込んでも、若干ニュアンスが違いますね。
でもバッキングのコード弾きは、低音が出るSD-1省略回路の方が好みかも。
ゲルマモードは音量が落ちて、歪も少なめ。
でも明るく前に出る感じは結構好み。
これを使うなら、もう少しゲインアップしたいですね。
シリコン1個の方をゲルマ2個と切り替えたほうが良かったかも。

細かい実験は夜が明けてからと言う事で m(_"_)m