前記事のお皿、昨夜はサラダを盛って。
茹でたじゃがいもとブロッコリーに、
ノンオイルのシーチキンを乗せて、
すし酢と、ごまポン酢かけただけ。
今夜はうどんを盛り付けましたよ。
毎月のお給料から2千円の貯蓄って…
少な過ぎ!!
ですよね、私もそう思います。
これ一応、私自身の老後資金(?)として、
投資信託の積立NISAをしてるんです。
プラス、楽天ポイントを使って500円…
以前はもう少し多く積み立てていたけど、
途中で、自分の貯蓄は後回しだ!と減額。
が、モットーだったこともありますが、
私のお小遣いをなかなか減らせなくて…
(これも多いか少ないか判断に迷うけど)
離婚の翌年?FP資格取得後から始めて、
一応、現状はそれなりにプラスかな?
(損益確定するまでわかりませんが)
ボーナスから60千円、年120千円は、
ここ数年200千円だったものを、減額。
(20万を12万にしたということね)
この貯蓄、説明するとややこしくて…
貯めていた教育資金をつかわせてもらって、
車を買い替えたんですよね。
私としては、子どもから借りた感覚なので、
「貯蓄」ではなく返済だと思っていて。
実際の家計簿では「返済」という費目…
あ、過去記事に書いてはいるんですが、
教育資金は、私の収入外から貯蓄していて、
浪人とか、県外進学とか、大学院とか、
留学とか?特別な事情にならなければ、
足りる見込み、いけると思う、たぶん。
子どもにもバイトはして欲しいけど…
貯蓄にしても保険にしても、備えって、
どのくらいでじゅうぶんといえるのか?
判断に困るんですよねえ、これも。
ただ、備えることに熱心になり過ぎて、
本末転倒になってしまうのはこわい!
私自身は、現在の生活にお金をつかうのは、
将来に対する投資というか、ある程度まで、
必要経費だと思っていて。
しっかり稼いでから言え、ですが…
たしかに我が家、一馬力の母子家庭だし、
経済的に(それ以外も)頼れる先も無くて、
備えはたぶん、いくらあっても足りません。
でも、詳しい説明はバッサリ省きますが、
離婚する前よりよほど、安定しています。
世帯収入は当然、減っているんですが、
子どもや自分にかけるお金、備えも含めて、
離婚してからのほうが多いんですよね。
ひとり親で大変だね、苦労してるね、と、
言われることもあったりするんですが…
結婚していたときのほうが大変だったし、
苦労かどうかはともかく、苦しかった。
だから、いまのほうがラクなんです……
いちいち説明するのも面倒なので、
笑顔でスルースキル発動ですが。
我慢も必要だけど、苦しいばかりでは、
将来を思ったときに暗くなりませんか?
そんな先までわかんないです
に結局、行き着きませんか?
(私だけ?)
まあ、家計簿などを自分でチェックして、
お金をかけるところを間違えている…!!
と気づくこともあるし、今後も適宜、
修正しながらやっていくとして。
とりあえず、今年を乗り切るためには、
必要以上にキッツキツに切り詰めてみる作戦
ですが、達成不可能な目標を立てても、
挫折してしまう、イコール、破綻!!
経済破綻ダメゼッタイです!!
どうやって目標を、予算を達成するか、
慎重に考えておく必要がありますね。
被服費節約します!って宣言した昨日、
欲しかったアウターをポチってしまった…
でも、現勤務先に入社する前から欲しくて、
毎年毎年買おうと思っていたやつなの…