保険はお守り

 

2012年に引っ越しして、離婚できた私、 

助けてくれる友だちは多からずいても、

親きょうだいや親戚など、頼れる身内は無く、

元配偶者側もまったく当てにできません。

 

私自身になにかあったとき、我が子ひとり、

路頭に迷わないように、手を打たなければと。

正社員就職もできて、生活が落ち着いてから、 

保険の相談に行くことにしたのです。 

 

その当時、保育園児だった我が子ですが、

小学生である現在も、お金を遺したところで、

養育者がいないことには暮らしていけない。

なので、私自身が健康でいることが前提です。

 

すでに銀行の預金金利は下がっていたので、

子どもの進学まで、預金したところで、

ほとんど増えないし。


婚姻時からかけていた学資保険について、

返戻率を上げる(=貯蓄性を高める)ため、

満期まで全額払い込むことにしたり… 

 

ふつう、満期までに契約者になにかがあると、 

以降の払い込みは免除になる場合が多いです。 

が、すでに払い込んでいるものについては、

返してくれないんですよね。

なのである意味、健康でいる前提の博打です。 

 

他にもいろいろ対策をしましたが、それらは、 

相談したプランナーさんを信頼できたから。

 

私自身、任せっきり頼りっきりはこわいので、

FP資格を取得して、契約に臨みました。 

ただ、実際に役に立ったかどうかは???

試験勉強と実務はやはり大きく違います。


相談時に3級、契約後に2級も合格したけど、 

恥ずかしながらお金の知識はあんまり…… 

 

 

住宅についても相談してみたら

 

当時から、いまの住まいに長く住むことが、

考えられなくて、いつかは引っ越したかった。

 

だけど、もろもろの事情から、私にとっては、

賃貸での引っ越しが簡単なことでは無いので。 

不動産を買うって、私にできるの?という。

 

近所の中古マンションの売買情報を見て、

住宅ローンの支払いって家賃と変わらない?

なら、頑張って買う?って考えたんですね、

ありがちですけど。

 

しかしながら、当時は就職して1年未満、

月収はいまより少なく、ボーナスなしという、 

ザ!低収入の貧困家庭!!だったんですよ。

 

公営住宅や、再婚(!)を勧められるほど、 

ギリギリな家計だったんですもの。

住宅ローンの審査どころか、不動産屋さんも、 

相手にしてくれなかっただろうけど…… 

 

ペット可(割高)のファミリー物件(広い)

を購入したとして、猫は永遠に生きないし、

子どもはいつか独立する(はず)のだから、

私、将来的にひとり暮らしの可能性高し。

   ↓↓↓↓↓

割高で広い物件を持て余すことが予想される。


まずは生活を安定させて、教育資金を貯める、 

もし、子どもが独立したあと貯金が残れば、 

   ↓↓↓↓↓

単身用の住居を現金で買うのが望ましい。

 

本当に、たいへんごもっともなアドバイスで、

腑に落ちたというか、納得しました。


 

稼げないってつらいなあ

 

もし私が専門職だったら、仕事に困らずに、

お金の心配ばかりせずに済んだんだろうに。


そうか、子どもにはこんな思いをさせず、

安心して暮らせる大人になるためには、

やっぱり教育が大事、その資金が必要だと、

そのときの私は、素直(?)に思いました。


(とりあえずいまは)住宅より貯蓄優先だ!!


そして、このアドバイスがあったからこそ、

もともと慎重派(というか臆病)な私は、

何年も住宅情報をチェックしながらも、

勢いで購入することもなく、現アパートで、

じっと耐え忍んでこられたのです。

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ

にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
母子家庭、です。