オリジナル路線を行くSNS投稿事情 / Youtube・Instagram | 私と流れる時間の記録

 

こんにちは、こんばんは。

 

私とどれだけ同じような考えで動画・リール動画・写真投稿をしているかわかりませんが、少し書いてみようと思います。

 

先に私がどのような人間か昔から読んでいただいている方にはわかるかもしれませんが、当たり前や王道的な物ではなく自分の環境で最適解を求めるというのが特徴です。別にプロで飯を食っているわけではなく、たまに友人から依頼されてギャラを頂くことはありますが本業は化粧品店です。

 

前置きが長いと嫌われるので・・・

 

良いものを使いたいというのは誰でもそう思うかもしれませんがそれには確実に「お金」がかかります。ですが、個人事業主のような方だったりちょっと興味があって自分で作ってみたいという方はとりあえずお金をかけずにやってみたいと思うわけです。

 

Threadsを見ているとロゴデザインだったりHPの作成を依頼するような投稿がありますが、その部分を私は自分でやってしまっているのでそんなにPCに苦手意識がなければYoutube等で検索しながら学べば意外に近道ではないかと思うんです。

 

そこで壁になってくるのが作成するにあたり使用するソフト(アプリ)です。

一般的にはAdobeにずぶずぶなケースがありますが、オンラインだとCanvaとかも人気なので入りやすくなっていると思います。

 

実際リール動画に挑戦するきっかけになったのはCanvaでした。また弊店のリール動画の内容はスマホで動画を撮ってそこにテキスト・音楽を載せるという一番多いものではなく、画像とテキストをつかったCMのようなものになります。

 

では現在の作成手順を簡単に書きますが、効率とかは度外視でしっかりと目的のものが完成すれば良いという考えのもとで見てください。※すべてパソコンで作業します。

 

以前から画像編集やロゴ作成の記事でも言っている通りほとんどフリーソフトを使います。現在はPC購入時にインストールされていたパワーポイントで一番やりたかったことができると最近知ったので使用しています。

 

①パワーポイントでアニメーションを作る⇒画像など必要な素材は用意しておく。

 

②OBS Studioでスライドショーを録画する⇒パワポで作ったアニメーションをスライドショーで表示させそれを録画する。

 

③自分の使いたい音楽を選んでおく⇒PCブラウザからInstagramへ投稿する場合音楽の選択ができません。 音楽ファイルをmp3等で用意しておく必要があります。

 

④Shotcutを使って動画を編集し書き出す(mp4ファイル)⇒録画した動画のトリミングだったり音楽の再生場所やフェードイン・アウトを調整。

 

以上が私が行っている動画作成の流れになります。かなり独特で非効率なのがわかると思います。パソコン購入時にOffice付きのものであればアニメーションの作成もできますがないのであればCanvaで似たようなことはできます。

 

正直この一連の流れはCanvaだけで解決します…。

先ほども言ったようにパワポでできるアニメーションが私の理想であったので自分で考えた結果この流れになっているという事です。

 

私の環境では商店主さんと交流してて、PCを見たときにはほとんどOfficeが入っていることがあります。ですので改めてお金をかけることなく現在の環境でもすぐに作成することは可能です。

 

最後に私が作成したリール動画を貼っておきます。

画像・動画編集ソフトで作成サイズを設定する際に表示される単位はピクセル(px)がほとんどだと思います。ですがパワーポイントでスライドサイズを変更する場合はセンチ(㎝)で表示されているので目的のピクセルは何センチなのか?となります。

 

その場合いちいちネットで検索してピクセル⇒センチに変換することがあるかもしれませんが、実はパワポはピクセルで設定することが可能なんです。簡単に説明していますので参考にしてください。