石宝殿古墳(寝屋川市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

石宝殿古墳目指して登ります。

登るといってもこの先のとこを左に曲がったらすぐありましたけどね。
 
見えました。
石宝殿といえば、兵庫県高砂市の生石神社のものが有名ですが、寝屋川の石宝殿は古墳なんですよ。
 
古墳はよくわからないのが正直なところですが、これは横口式石槨が露出したものなんだそうです。
 
内部は幅0.9メートル、高さ0.8メートル、奥行き2.2メートル、入口部分の幅は0.5メートルだそうです。
 
幅0.5メートルなので這いつくばらなければ入れませんので、顔だけ突っ込んでスマホを目いっぱい突き出して撮りました。
虫も多かったのでとっとと退散。
 
同じような構造の横口式石槨をもつ古墳は、明日香村の鬼の爼&雪隠と、斑鳩の御坊山3号墳だけしか発見されてなくて珍しい形状なんだそうです。
 
石宝殿古墳横から。
背後にも石が連なっています。
 
後ろから。
ここで発掘された土器や石槨の構造などから七世紀中ごろに築造されたものと推測されるそうです。
 
被埋葬者は不明ですが、このあたりの権力者であったと言われています。
 
寄り道というほどの寄り道ではありませでしたが、さらに近くの一角にも寄ります。