保久良神社と磐座(神戸市東灘区) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

山の神からまた道を戻りまして、行きに見つけておいた近道に入ります。

案内もあったので迷わない。

一応すれちがったご婦人に道の確認をしたところこの道で間違いないようです。

このあたりも磐座が無造作にあります。

二股の木

この道気持ちがよかったです。

そろそろ到着かな。

灘の一つ火
航海の目印として、昔は火を灯してたらしいです。

鳥居

亀に乗ったおじさんは浦島太郎ではなく

椎根津彦
神武東征時、瀬戸内海(場所はいくつか説あり)で、亀に乗って釣りをしながら羽ばたくようにやってきたという怪しいおじさんです。

珍彦(うずひこ、うづひこ)と言う名だったそうですが、道先案内をしたため椎根津彦の名を賜ったとのこと。

火進(海幸彦)の子とか孫とか言われたりします。

灘の一つ火が航海の目印だったことが縁で祀られてたのでしょうか。

主祭神は素盞嗚のようですが、一緒に祀られています。

手水舎

小さな祠がありまして

八代龍王のようです。

末社の祓御神社
御祭神は天照皇大神と春日大神

そこの狛犬

遥拝所

三交岩の高札があったので拝見

これか?
あれか?
よくわかりませんでした。

拝殿

狛犬

本殿

本殿の回りにも磐座が多数あります。

境内の立岩

社務所裏の磐座

どこまでも磐座

神生岩

名前のついていない磐座がかなり多いです。

これなんて名前つけたらみんな寄ってきそう。

これもいい感じですよね。

帰りの参道から珍生岩が見えるらしいのですが、あれかなぁ?

それともこれ?
樹木の根と一体化した磐座なんてヨダレものですよね?

え?お前だけって?