平群石床神社と消渇神社(生駒郡) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

西宮古墳を堪能して気力回復、さらに西に歩きます。 

 
式内社の石床神社にお詣りです。
 
手水舎
 
手水舎横の土団子製作場
同一境内に鎮座する消渇神社に奉納するためのもののようです。
 
気になりますが、まずは先に石床神社に参拝します。
 
拝殿
 
狛犬
 
相方
 
本殿
御祭神は剣刃石床別命。
 
船山神社と対になっているという噂だったので、てっきり女性神だと思ってたんですが、名前からして、素盞嗚か大己貴、饒速日、日本武なんかを想像しそうな御名です。
 
左右に素盞嗚と天太玉が祀らています。
 
船山神同様、御祭神の詳細は不明っぽいので、先に進みます。
 
木々も素晴らしい。
 
気になっていた消渇神社に向かってみます。
 
石床神社は元々別の所にあって、ここにあった素盞嗚神社に合祀されたとか。
 
当時の素盞嗚神社の末社だったのが消渇神社だそうです。
 
割拝殿
 
本殿
消渇神社の御祭神は産土神だそうで、消渇(しゅかつ)の同音で正勝の神と言われています。
 
「正勝」と聞いて、一柱がすぐに思い浮かぶ方は尼津彦と神様話で飲み明かせれる方だと思います。
 
そう。古事記でいう正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命ですね。
 
天照大神の御子にして、天火明と瓊瓊杵の父である天忍穂耳です。
 
先の船山神社の船山神の推測で天忍穂耳を挙げましたが、ここにきて繋がりました。
 
しかし、船山神社は陽石、すなわち男性神を祀ると推測されるので、その対となっていると思われるこの地にも男性神とはすっきりしませんね。
 
まぁ、ここは元々素盞嗚神社だったということでしたので、疑問は後回しにします。
 
消渇神社からさらに上へ続く石段がありました。
 
小さな社がありました。
 
七社神社というそうです。
 
実は、船山神社の磐座のある場所はここではないのは事前に知ってましたが、ブログの構成上こんな書き方になりました。
 
てことで、石床神社がここに合祀される前に鎮座されていたという場所に向かいます。
 
磐座あります。