名前が覚えにくく、書きにくい神社になぜか魅力を感じる尼津彦です。
皆様おはようございます。
そのような神社って御祭神がどなたかわかりにくいんですよ。
ここ多治速比売神社の御祭神は、その名の通り多治速比売なのですが、多治速比売がどなたのことかとなると諸説あるようです。
正面かと思ったら脇門でした。
福石社
古木
手水舎と
亀
改めて正面から入り直します。
拝殿
本殿
御祭神の多治速比売の他、素盞鳴尊と菅原道真を合祀しています。
最初、多治速比売とは櫛稲田姫のことかと思っていたのですが、神社のご由緒では比売神とは天児屋根の妻のことでうんぬん。
御祭神の説明というより、一般的な比売神の説明をしているだけのようでした。
しかしここの比売を天児屋根の妻とするには決定打がないんですよ。
いろいろ調べた結果、多治速比売とは日本武尊の第二夫人の弟橘姫であるとしたいです。
そう考えると、日本武尊を祀る大鳥大社も近く、ちょうど比翼のような位置関係にすら思えてきましたよ。
弁天社
伊勢神宮遥拝所
稲荷社
御朱印
この日の参拝はここでおしまい。
今日はちょこっと山歩きしてこようと思ってたら、天気悪そう。
それでも行ってきす。