大内宿 | 座右の銘「とうげ」

座右の銘「とうげ」

愛知県豊橋市のロードバイク乗り
令和元年6月にYahoo!ブログから移行

5/20(土)旅4日目 大内宿

5時30分起床 雨は止んでいたのでこの日は濡れずに済みそう。予定では福島県の大内宿から栃木県の那須塩原まで自転車で移動する予定。

朝食は7時からなので、それまで大内宿を散歩する。

大内宿(おおうちじゅく)

福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道の半農半宿の宿場の呼称。

茅葺屋根の民家が街道に建ち並ぶ観光名所。

お店はまだ開店してないが散歩にはちょうどいい。


GW中は大内宿までの上りが渋滞でまったく動かなくて凄い賑わいだったとか…時期をずらして正解だったなニコニコ

ここの階段を上ると大内宿全体を眺められるポイントがあるとの事を聞いていたので登ってみる。


まぁまぁ急な階段だけど、迂回路もあるらしい。


上りきった正面にある「子安観音堂」凄く雰囲気のある観音堂だったな。




観音堂から右へ。整備された道を少し歩くと…


大内宿が見渡されるビューポイント。











本当は「ねぎそば」を食べたかったけど、昨日は到着した時間にはお店が閉まっていたので食べれなかったな…。

大内宿名物「ねぎそば」箸の代わりにねぎ一本で食べるそば…。ぶっ飛んでるな笑い泣き


「高倉神社」

茅葺屋根の藁を張替え中みたい…。

とにかく贅沢に見る事が出来たのは、大内宿に泊まる事が出来たからだな…。

本家扇屋…いい宿だった。

これで宿泊1万とか安さ過ぎ…ガーン


宿の横ではお店もやってる。

(奥には俺の自転車を置かせてもらっている)



朝食は7時。一つ一つのおかずが本当に美味しかった…ラブ

支度を済まし、いざ那須塩原駅へ!!