Zwift Academy 2021 【workout編】 | 座右の銘「とうげ」

座右の銘「とうげ」

愛知県豊橋市のロードバイク乗り
令和元年6月にYahoo!ブログから移行

Zwift Academy  2021は6つのワークアウトとグループライドが4つあり、全部で10個あるらしい。
期間:8/18〜10/25

グループライドは
「Baseline  Ride」×1
「Finish  Line  Rides」×1
「Recovery Ride」×2                 の4つ。

ワークアウトは
「1.VO2 Over/Unders」
「2.Peak VO2 Intervals」
「3.Lactate  Tolerance」
「4.Threshould  Under/Over」
「5.Upper  Threshould  Blocks」
「6.FTP Boost」                         の6つ。

最後に「Baseline  Ride」と同じカテゴリーに参加して3箇所あるポイトのPRを目指すライド。
「7.Elite Riders  Test  -Maximal  Aerobic」

イベントの完了数でアイテムがアンロックしていくみたい(ちなみに画面はソックスまでがアンロック)
Canyon Aeroad 2021カスタムカラーアンロックにはイベント10個完了が必要らしい。




とりあえず備忘録としてワークアウトメニューの記録を…。

前半の3つは登りの持久力と瞬発力を高めるメニューらしい。(なるほど苦手な訳だ…)


1.VO2 Over/Unders   TSS:60
2min@115%FTP→1min@95%FTP→1min@115%FTP→2min@95%FTP    3set
VO2 max域を2minした後、レストが無くてLT域なので維持させる事に専念。それほど難易度高くなくやり切れた。


2.Peak VO2 Intervals   TSS:70

30sec@150%FTP→1min@120%FTP→1min30sec@95%    6set

かなり苦手なインターバル…一度シッティングで挑戦したが心折れてやり直した(苦笑)

2回目は、150%FTPをダンシングで乗り切る事にしたら何とか達成。



3.Lactate  Tolerance   TSS:62

30sec@130%FTP→1min@95%FTP×4set    3set

130%後に95%なので比較的軽めのメニューだった。(#1と#2の方が辛かったな)


#1〜#3はVO2maxからLTを維持するワークアウトなので自分としては苦手なワークアウトだったけどいい練習になった(Gorbyに比べると下げれるだけ楽に感じた)



4.Threshould  Under/Over   TSS:60
1min@95%FTP→1min@102%FTP × 6   2set
FTP前後の出力を維持するワークアウト 。
FTP前後の出力を維持するのは苦手では無いので比較的楽だった。


5.Upper  Threshould  Blocks    TSS:75

5min@105%FTP→1min30sec@55%FTP→5min@100%FTP→ 1min30sec@55%FTP→5min@95%FTP   2set(2set目は1set目の逆)

間にレスト1分30秒あるので足と呼吸は回復するの楽なワークアウト。


6.FTP Boost   TSS:66
30sec@160%FTP→1min@55%FTP→4min@95%FTP→3min@100%FTP   3set
30秒160%FTPの後、レストが1分あるので全然回復出来る。ワークアウト6つ目だけど全然楽だった。

個人的に一番キツかったのは「2.Peak VO2 Intervals」かな?
#1〜#3は普段VO2max域を練習してないとキツいワークアウト。
#4〜#6はFTP前後だけど、時間的に短いのでSSTとかやってればそれほどキツくは感じない。

Zwift  Academyは比較的楽なワークアウトが多いイメージだったけど、2021年のメニューは負荷が上がった様な?

てかだらだら書きすぎて疲れた…。