こんばんは



いつもいいねやフォローありがとうございますm(_ _)m

昨日は主人の実家で毎年恒例のBBQでした

楽しかった&美味しかった〜
♬︎

さて今日は私なりにこだわった、ユーティリティ(家事室)の紹介をさせてください

我が家は小さな30坪のお家なんですが

室内干しをする部屋は小さくても狭くてもいいからどうしても外せない&外したくないものでした。
共働きなのもありますが、花粉やPM2.5のこともあり基本的に室内干し派な我が家
。

今住んでいる賃貸は2LDKで、ひとつの部屋を洗濯物を干す部屋として使用していて、
みんなが着る洋服もその部屋に収納してます。
(約6畳)

今の生活スタイル的にも、自分の性格的にも室内干しをする部屋は絶対いる!と思い、
間取りの関係上、ユーティリティ自体は2畳くらいしか取れませんでしたが
、間取りに組み込めただけでも満足です




こんな感じ。

ユーティリティの隣は脱衣所です。
また、ユーティリティにはアイロンがけ等できるようにカウンターを作ってもらいます

アプリにはドアが開き戸しかなかったので

全部が開き戸になってますが、
1階はトイレ以外、全て上吊り戸を採用しました

また、脱衣所と洗面台が別なため、脱衣所にも来客が入ることはほぼありません

なので、脱衣所とユーティリティのドアは開けっ放しにするつもりで合わせて4畳



脱衣所で洗濯物を回し、その横のユーティリティで洗濯物を干す。

アイロンをかけたい物はユーティリティのカウンターでアイロンがけをして、
タオルや下着等は洗濯機の横にフレンチカントリー調の可愛い収納棚を置く予定なのでそこに収納。
今は洗濯物を干してる部屋と洗濯機が遠いので、新しい家になったら動線めっちゃ楽〜〜

ホスクリーンのような簡易的な物干し(ダイケンさんの物で16000円
)をユーティリティにはつけてもらう予定ですが、足りなければ脱衣所に自分たちでPidか何かをつけようかなと


お風呂場にランドリーパイプ&暖房乾燥機もついてて、1階の外にも壁付けの物干しがついてるので洗濯物に関しては大丈夫かなと思います

ユーティリティには一目惚れしたリリカラ LV1098のアクセントクロスを


他には、ダイケンさんのトープグレーの板を使ってカウンターを作ってもらい、
床はユーティリティも脱衣所もサンゲツのHM-4113のクッションフロアを

この2部屋は開けておくことが多いと思うので同じもので繋がり感がでたらいいな〜と思い



そして脱衣所に入る際に、誰かが先に入っていたらそれがわかるようにドアの上に◇の向きで
ガラスブロックを入れてもらいます



このドア達です

ガラスブロックは他にも子供部屋のドア上にもつけてもらいます
(2部屋とも♬︎)

綺麗な色味で気に入ってます

でもまだアクセントクロスは微妙〜〜に悩んでいるのでもしかしたら変更するかもしれません

今のところはこんな感じです

毎日楽しく洗濯ができるように使い勝手の良い、可愛いお部屋になるといいな〜〜〜



ここまで読んでくださりありがとうございました
