イカです。
もうネタが脱線しまくりでどこの伏線に戻ったら良いのか(CRMとか・・・)だんだん分からんなってきたvvv

さて、前回の続きいきます。
③いきます。
モダンヘッドを装着して試運転の時から気になっていたのがカムチェーンが暴れる音です。
もうアイドリングの時からシリンダ付近より『ジャッジャッッジャ』とリズミカルに異音がしていた。昔からこのエンジンはカムチェーンが緩い(張り切らない?)と思っていたが4Vヘッドを付けて酷く露呈した感じになった。
シリンダ周りを分解してみると案の定弛んだチェーンが擦れた跡がある。
イメージ 1
てか、全然張ってないんじゃ無いの?!
と、言いたいところだが12Vエンジンは基本的にオートテンショナーだから緩むはずはないのだ。カムチェーンが弛むのは所説あるが、イカのネット調べだと大きく二つの要素があるらしい(細かい事をいったらキリがない)。

①オートテンショナーの故障
②ヘッド(カムシャフト)の負荷が大きすぎてテンショナーが負けてしまう。

①は置いといて、問題は②。
カムチェーンがら音がでるという人の9割がカスタムヘッドを装着している。中でもその半数以上が『ローラーカム』を使ったヘッドを使ってる人。実際にわたしもシフトアップのビックヘッドではカムチェンの遊ぶ音が無かったのにモダンの4Vヘッドを使ってから急に音が鳴り始めた。

『カムチェーンが遊ぶ=カムチェーンテンショナーの張りが甘い』

結論から言えば正解なのだが、なぜこんなに極端にチェーンが遊んでしまうのか?
(ここからの話はあくまでも私の実況と推測であり正解かどうかは不明であるのであしからず。)
まずは下の図(見れるかな?)
イメージ 2
イカ画伯が渾身のイラストを描いてみた!!モンゴリ系エンジンのカムチェーン廻り。
細かい説明なんか無くても配置の関係から察してください(笑)。
この図はクランクが回ってカムを押し上げてる状態です。クランク軸が回るとチェーンAが引っ張られるためテンションが掛り、チェーンBはカムに負荷があるため弛んでしまうが、テンショナーがチェーンを張っている(正確には押し込んでいる)ため弛む事は無い。カムシャフトの上支点に達するまでチェーンAにはカムを回す力が必要なため張りつづける。この時点でチェーンはテンショナーが効いてるため弛む事は無い。
問題はこの次↓
イメージ 3

この図はロッカーアームがカムの上支点を超えた状態になる。
問題はロッカーアーム(ローラー)がカムの山を乗り越えた所からだ。クランクが回りローラがカムの山を乗り越えると今度はローラーがカムシャフトを強制的に押し込みカムシャフトを強引に回そうとする力(黄色の矢印)が発生する。すると、一定の回転数で回ってるクランクに対しカムシャフトはエンジンの推力以外にローラーがカムを回そうとする推力(黄色の矢印)が発生する為、チェーンBが引っ張られテンションアームが押し戻され、テンションアームが押し戻された分の『弛み』がチェーンA側に集中してしまう。
イメージ 4

イメージ 9
(上記図の位置関係での弛み)

イメージ 6
(プッシュロッドの色が銀色っぽく光ってる処がテンショナーが暴れた証拠)
ローラーロッカーアームは普通の摩擦タイプのロッカーアームに比べてカムの面に対し点で接触する(摩擦抵抗がほぼ0)のでローラーロッカーアームがカムシャフトを押し込む力もなおさら強い(反応が良い、ビックヘッドはバルブスプリングのレートが高い)。カムチェーンが弛む=バルブの開閉タイミングがズレるという事です・・・場合によってはピストンとバルブのサージングを起こします。この一時的に緩い状態が連続的に発生するとクランクとの同期が取れない上に高回転時にチェーンが遠心力で膨らみ遊んでしまっている可能性が高いワナ。

この現象にさらに追記するならばオイルポンプのギヤがよく摩耗してる話を聞くがこれもカムチェーンの弛みが原因である事が多い。オイルポンプ(トロコイド圧送)は意外に負荷が大きい。オイルクーラーやらサーモスタットやらオイルライン上の負荷が増えると当然の事ながらオイルポンプも『オイルを送る力』が必要になる。しかし、モンゴリ系のエンジンのオイルポンプギヤは、カムチェーンが『乗ってるだけ』なので少しでもチェーンが弛むと直ぐにスベってしまい、結果、スプロケットの山を潰してしまいオイルポンプが回らずオイル系の循環不具合になる。

(長くなった・・・・モンゴリユーザーさんならみんな知ってる話ですがvvv)

さて、ではこの現象をどのように打開するか?答えは簡単でカムチェーンテンショナーを強化してやればいいんです。
モンゴリ系のオートテンショナーは勝手にチェーンを適正に張ってくれる優れものである!が、どうやら壊れやすいのか、容量的に不足してしまうのか、大型のヘッドには不向きであるようだ。
オートテンショナーは『油圧でテンションを保つ』となっているが、構造は簡単で、『空のペットボトルは潰れてしまうが、中に液体(オイル)を満たしてやると潰れなくなる』これだけである。プッシュロッド内に常時一定量のオイルを溜めてロッドを持ち上げる役割をする。
イメージ 8
プッシュロッド内のボールがワンウェイバルブの役割をして、ロッド内に入ってきたオイルを逃がさないようにしてる。よく考えたな~
(私の場合このロッドが壊れてテンションがかからなくなったのかどうかは不明。)

しかし、なんらかの原因でこの液体が漏れ気味になったりペットボトルを押す力が強すぎてオイルが漏れてしまうと言う事が起こるとカムチェーンテンショナーは挙動不審になってしまい適正なテンションが掛からない状態になりカムチェーンが暴れドッカーーーーンって事にvvvv
カムチェーンのテンションそのものを強化するカスタムパーツは存在しないが、カムチェーンのテンションを一定で固定するアイテムはある。それがモンゴリの6Vエンジン用のマニュアルテンショナー!

イメージ 5

エンジンカスタムのハードユーザー様にはおなじみのアイテムである。これはヤフオクで1000円くらいで落とした物であるが、同等の物がヨシムラとかでリリースされている。基本的には6Vエンジンの物であるが12Vにポン付けであるのがうれしい。このテンショナーはスプリングが付いてるものの、ロッドを適正位置で完全固定するタイプなのでさっきのペットボトルに例えると中身の液体が個体になったと思ってもらえれば良い。
要はカムが妙な推力で自律的にチェーンの弛みを悪用して回ろうとする行為をテンショナーを完全固定する事により弛みを一切与えずカムが自律的に動くことを防止し完全にクランクの動きと同期する事が可能となる。ただ、良いことばかりでは無く固定であるため、チェーンが伸びても伸びっぱなし~って事。たとえほんの少しでも遊びがでると

終日遊んでま~~す

って事になりエンジンにとってはあまり好ましくない状態。個人的にはバルブのクリアランスなんかしょっちゅう開けて調整するよりもマニュアルテンショナーの張り具合をまめにリセット(ボルトを緩めて締めるだけ)の方が重要だと思ったりする(個人の見解ですよ!)。
イメージ 7

上記写真のようにテンションアームを押すプッシュロッドをM6のボルトが完全固定するので絶対固定位置よりテンションアームが下がる(緩む)事は無い。
(すみません、取り付けたときの写真がありませんvvv)
とりあえず、マニュアルテンショナーを装着してエンジンスタートした所、カムチェーンの遊んでる音は無くなりました!そして驚いたのが、キックが軽くなったこと!おそらくエンジンをスタートする時も地味にカムシャフトとクランクシャフトがギクシャクした動きをしていたのだろう。
とりあえず③のカムチェーンから音がするは完了です・・・・


世の中そう簡単に行く訳もなくこの後またカムチェーンが唸りはじめますよ!(期待どうりの展開さ!)

脳天カチ割事件勃発

つーことで、ネタが尽きません(苦笑

ではまた!
アディオス・アミーゴォ~

(誤字脱字は適当に読み流してください)
イカです。
先日、モンゴリ系の合同ツーリングに行ってきました!
不完全なエンジンでかなり不安でしたが・・・・。
江の島集合で真鶴のみなと堂にて海鮮を堪能して(西日ガンガンのオープンテラス)
イメージ 1

箱根の椿ラインでエンジンを酷使し展望台で富士山バックに記念撮影。
イメージ 2

箱根を下り道中のコンビニを占拠し
イメージ 3

帰宅~って順路(めっちゃ端折ってすまん)。
みんなで走るのも楽しいね♪お疲れ様でした!企画してくれたニィールさんありがとん!
そして刺激になる!
世の中に2台と同じカスタムの4MINIは無い(と、思ってる)から、ほかのカスタムを見ると刺激になる。それと、気になるはやはり
『エンジン』だ。
車体の外観はともかく、エンジンパーツのチョイスはそれほど多くは無い(いや、他のバイクに比べれば数百倍だがなvvv)。エンジンパーツの選択とバランス+独自の味付け←ここが一番気になるのね!みんなで走ってて何を考えてるか?と言ったら『音』だ。ゼロ発進からアクセルを開けて次のギヤに変わるまでの他人のバイクの音を聞く、聞いて・・・・

技を盗む!vvv

だからエンジンは面白い、自分が未熟だから面白いのだ♪

さて、また前置きが長くなりましたがモダンヘッドです。
いや、前置きでツーリングの話を書きましたが、メンバーの皆さま(そるねこさんありがとう!)からいろいろ情報を頂いたのですが、どうやらこのモダンヘッドは本気でやるととんでもない『化物』になりそうです。しかし、素人には限界があるので壊さない程度にネ。
前回の続きでまずは①の発動後しばらく煙を吹くですね。
この現象は正直予想はしてました。いままで使っていたシリンダに他の相性が良いか悪いか分からんピストンとリングを突っ込む訳だから多少の煙吹いても当然。ましてピストンにオイルポケットの加工を施してるからなおさらオイル上りが予測できる。
症状はエンジン始動から暖気運転中はバーベキューでトントロを炎上させてしまったようにモクモクvvvそんで走り出すと煙は止まりアイドリングでも出なくなる。なんとも不思議な症状だが、系列から考えるとやはりエンジンがチンチンに温まると良くなる=ビストンの熱膨張が良好な状態になると止まる、ゆえにやはりピストンかリングのアタリが悪いと思われる。もしくは『オイル下がり』って現象。
取りあえずヘッドを外してみて驚いた!
イメージ 4

上の写真は宮ケ瀬に行って帰ってきた状態です。リセスにオイルが溜まってるのが分りますよね?しかもカーボンが焼けた形跡すら残って無い。これは間違えなくオイル上り、しかも謎のトップリングとセカンドリングの構成だが、これだけ上がってるともうオイルリングが合ってない感じ(オイルポケットが悪さしたか?)。
ではどうするか?
取りあえず、もともとシフトアップのシリンダーとピストンのKITだったのでピストンリング一式をシフトアップの物(今までこのシリンダーで使っていた物)と交換してみた。偶然にもサイズはピッタリカンカン!エンジンを発動してみると~あら不思議!煙は一切出なくなりました♪(シフトアップのTP製Φ52リングは使える事が判明)
う~ん、これはもともと付いていたリングKITが良くなかったのかなぁ???とりあえずピストンのオイルポケットが原因ではなかった事がわかり安心した。オイル下がり(バルブのステムからオイルが漏れてくる現象)でもなさそうだ・・・けど、ステムシールは武川の物と交換しましょう。
モダンの4Vですが、武川の4Vピストンは使えるか?って話ですが、情報によるとリセスを加工すれば使えるらしいとの事!しかし・・・素人には難易度がタカスギル!!



次回は②を飛ばして③の『あからさまにエンジンからカムチェーンが暴れてる音がする』を書きます。この話はちょと長くなるかもしれないので気長に書きます。まぁ~大半がオートテンショナーとマニュアルテンショナーの話になりますがvvv

ではまた!
アディオス・アミーゴ☆


PS,11月20日  誤解があるといけないので若干内容を修正しました。
イカです。
ブログを連投して力尽きてましたvvv

さて、組みあがったモダン4vヘッドでエンジン発動です。
相変わらずかかりの悪いエンジンですが、エンジンは無事に発動!アイドリングは至って安定というか、シフトアップのヘッドとアイドリング状態ではなんら変わりはありません。
新しく組んだエンジンの宿命で発動後しばらくは煙を吐きます~そう~そう~~~しばらく~~~~~って3分くらいアイドリングしてたら周囲がスモーク状態vvvvこれはなんか変だな~と思っていたが何度か吹かしてるうちに排気も普通になったので一安心(これが後で問題になる)。
軽く家の周りを流してみたが、どうやらセッティングが若干狂ったらしく、スロットル開閉度2/5(6000~7000rpm)で激しくボコ付くが、7000回転を超えると、ググッと良い加速を見せるしうっかりすると11000まですんなり回ってしまう。ただ、個人的な感想だが、確かに2バルブヘッドに比べると4バルブは良く回るエンジンになるが、高性能な2バルブヘッドと比べると極端に出力特性が変わるものでもない(キャブの特性とかもあると思うが)。

ご近所を約3㎞程走ったところでこの日は終了。
後日、メカゴリラ製作所の面々が宮ケ瀬に集まるっつーことでキャブのセッティングを出しつつ出発。途中なんどもセッティングをこころみたが、どうにも決まらない。てか、排気量が変わらないのにここまで中速域がズタボロになるなんてなんぞや??(『些細な変化で激変する』これがヨシムラMJNの特徴なんですネ)。なので最高速

56㎞/h

で宮ケ瀬に到着(苦笑)(こんなボロクソのセッティングで走っちゃダメですよ!)。
カメラ忘れたので写真はありません!ップ
そこで偶然にもカータさんに遭遇し偶然にもカータさんのヘッドにもモダン4vが!!!!(何度も言いますが、カメラ忘れた!)。カータさんとモダンヘッドについて情報交換し、メカゴリラの面々と歓談して~久々に竜さに会った!!(竜さんは私の4MINIに乗って初めて声をかけてくれた恩人)
まぁこの日は用事があったので10時には撤収~んで、
この時点で分かった事がいくつかあった。

①エンジンを止めて再始動すると煙を吐く→治る

②どうにもMJNのセッティングというか状態が変だ

③エンジンからあからさまにカムチェーンが暴れてる音がする

④モダンヘッドのオイルのパイプ(?)からオイルが滲む(ギュウギュウ締めても)

どれもこれも素人が引き起こす良くあるトラブルなんですが、じつは結構根っこが深い問題点があるので次回は①~④を知ったかブリブリ200%増量で語ります!ウヘヘ

ではまた!
アディオス・アミーゴ~


モダンヘッドで色々と貴重な情報提供をしていただいた、カータさん、こも白煙万歳さん、師匠さん、Tomyさん、ありがとうございました!