イカです。

会社の出入りの業者さんにカムのベアリングを注文しました。ええ、今回は間違えなく

6902Z

6905(オープン)

でございます。
ちなみに高速ベアリングでお馴染みの『C3(ベアリングの玉の間隔がスタンダードより広い)』ですが、6905でも存在するというので試しに注文してみました。う~んどんなのが来るんだろうvvvv


さて、カムです。
カムはご覧のとうりDLCコーティングをひっぺがす程激しく片減りし使い物にならなくなってしまいました。本当におお泣きっす!

イメージ 12

こんなんで良くエンジンが回っていたかと思うと本当に頭が下がる。むしろ・・・

6000円のカムに15000円もかけてコーティングしたのに!!

見てのとうり点接触に近いアタリなもんだから磨耗してる面もガリガリである。こりゃオイルも鉄粉混じりになるわな。オイルエレメントも交換しよう。
今回はどこのカムを使おうか悩んだのですが、結局またシフトアップのカム(WPCコーティング無し)にしました。なぜか?理由はリフト量です。
比較したJUNのハイカムのリフト量は

IN=5.5
OUT=5.0

んでシフトアップのリフト量は

IN=7.0
OUT=6.5

なんです!

え?!
;゚д゚)

と思うリフト量なのですが、なんど図ってもこの寸法。つーかリフト量7.0のカムなんて聞いたこと無いんだどvvvオープンとクローズが早くなってる分リフト量が増えてるのか??タイミングプレートが無いから良く解んないけどさ~リフト量が多いなら当然そっちのほうを使いたい訳だがちょっと問題が・・・。
シフトアップのカムはカム山に研磨の際発生する
『ビビリ』
が色濃く出ているんです。写真で解るでしょうか?カムの軸方向に立て筋が何本も入ってるのが・・・。
イメージ 13
(スマホだと解らないかもしれません)
研磨の時に『砥石が切れない』とか『送り速度が適当では無い』『加工機そのものの精度が悪い』などの場合に発生する症状で研磨としては粗悪品です。(偉そうな事言ってますが、一応、大型クランクシャフトの芯出し、ピン・ジャーナルの研磨、円筒研磨機の経験者・・・内燃機のリビルド屋さんですね。もう辞めちゃいましたが)
研磨(研削)品は本来ならば仕上の前に『削り代』を多く残してこのようなビビリが発生した場合、研磨の条件を変えたり砥石をドレッサー(目立て)を掛けてから最終仕上げを行いラッピングして完成なのですが、こりゃどう考えてもコストの関係で一発仕上げで終わってます。普通なら研磨のプロがこんな初歩的な粗悪品を出す訳がありません・・・。
(まぁこのビビリに気がつかずコーティングしてしまった自分も悪いのですが・・・。)
そう考えるとこのカムは素人をバカにしてるとしか思えないのですが、リフト量が魅力なのでまた同じカムを手配いたします。あ、コストで言えば、カムスプロケット側のベアリングがKOYO(国産メーカー)でオイルライン側がTPI(台湾)でした・・・負荷の少ない側に台湾製を使うとは。。。ではでわ~

はい!こちらが新しいカムです!研磨の状態は・・・
イメージ 1

カム山に当たった光がボヤ~~と伸びているのがわかりますね。若干トップ部分にビビリがありますがコイツはアタリの方だと言えます(低品質の中では・・・)。
じつはこのカムは3本目なんです!なぜか?
始めに手配したシフトアップのカムですが、届いて箱を開けてびっくり!!
イメージ 2
写真で解るでしょうか?
驚くなかれ、なんとカム山に

打痕です!!

ヾ(*`Д´*)ノ

しかも、仕上げ前に打痕が付いて傷ごと研磨して全体が平らになっているなら千歩譲ってOKとしたところなのですが、この傷、凹みの周りが盛り上がってるんですわ・・・って事は完成してからどこかにぶつけたんでしょうね。いったいどういう品質管理をしているのでしょうか?シフトアップさんには是非ともトレーサビリティーを掛けて5原則シートを提出して欲しいですわ!!
もちろん販売店さんに連絡して返品交換してもらいました。この返品したカムもビビリが多かったワナ。
やたら重いロッカーアーム、ビビリが入ったカムシャフト・・・・ここまで来るとシフトアップのボアアップKITで使えるのは鍛造ピストンと磨かれまくった軽量クランクシャフトくらいだわ・・・そりゃ110ccKITで6万円代は安すぎるよな・・・期待したオイラがバカだった!
鍛造ピストンが良いならばヨシムラでも良かったなぁ~としみじみ思う(価格は倍だけどvvvv)
なにはともあれこのカムシャフトに付き合う事にしたので、ビビリ面の修正とラッピング処理を行ってから組み込みます。

そしてキタコのロッカーアームも到着しました!
こちら!
イメージ 3

イメージ 4
ご丁寧に2本別々に梱包してあるところがにくいね!!
そして軽量が売りのロッカーアームなのだが、この段階で軽い?!
さっそく重さを計ってみると・・・
イメージ 5

軽っ!!
(゚д゚)ポカーン

シフトアップ=39.1g
JUN=36.4
キタコSE=32.4

7円分はダテじゃないわよ!
イメージ 6

カタログ上は32.2gだが、0.2gの誤差などカムシャフトの打痕に比べれば屁でもねぇわvvvvvv
んでバルブの押し子の部分の比較。
JUN・キタコ・シフト
イメージ 7
メーカーによって少しずつ形は違うが機能は変わらない。ただシフトアップの物が一番肉厚であるのは見て解る。

リテーナーボルトの部分の作りはもうあからさまにコストの差が出ている。
JUN・キタコ・シフト
イメージ 8
キタコのSEロッカーアームはクォリティーは高いと評価する!さすが7800円の部品はダテじゃないな。コレはお勧めする♪ただ、ピンが通る穴は若干磨いてアタリを柔らかくしてやってから組んだ方がよさそうな感じ。
それからロッカーアームピンですね。
イメージ 9
もうピンで4000円とかありえない値段ですわvvvvv
しかしここは力のかかる部分ゆえにコーティングは有効であると断言する!(ピストンピンもコーティングがベター)
イメージ 10
DLC独特の深いパープルがたまらなくメカ心をくすぐる!!
これでご飯三杯はいけるわ!←ウソ
あとはキタコのΦ52用のガスケットKIT。
イメージ 11
ガスケットKITって以外に高いのネ~シリンダヘッドのガスケットに関してはステンレス仕様とかあるのね!

そんなこんなで、今月はなぜか土日の休日出勤が無いので明日は朝っぱらからじっくりと組み込んで行きます!
ではまた!

アディオス・アミーゴ!

キャッホー(゚∀゚*)
イカです。
本日やっと府中刑務所・・・じゃなくて府中試験場に免許の更新にいってまいりました。朝830に家を出て帰ってきたのは15時・・・てか恐ろしく混んでたよ!試験場の人もびっくりするくらいに。そして4番窓口のお姉さんが美人過ぎて2回並びましたよ♪♪♪(←本当は書類に不備があった・・・)

さて、集中治療中のシリンダーヘッドですがコイツをどう直そうか色々と考えてみました。
以前にも申しましたが、クランク軸の軸出力というのは非力であります。
アイドリング程度で88CCならば素手でフライホイールは簡単に止められるくらいです。
なので腰上の負荷というのは軸受け一つにしても大きな出力の損失となりえる。
最高峰的な意味合いで言われているDOHCヘッドですが、たとえば同じ排気量で武川の4V+Rと武川のDOHCヘッドの出力特性を見ると4V+Rの方が1~2PS上である。なぜか?
カムシャフト1本分のロスが無いからです。(あ、これ私の勝手な妄想ね)
2カムで4バルブはある意味『1カム2バルブ』のシリンダーを2気筒持ってるのと同じ負荷です。
ただ全てが負荷ではないので勘違いのないように。
3馬力でも30馬力でも【絶対的な出力】があれば2カム4バルブでも負荷がペーされるので逆に効率はよくなる。車で言う『ターボチャージャー(TC)』と『スーパーチャージャー(SC)』では圧倒的にSCの方が加給圧は上がります!しかし動力源がクランク軸直なのでやはり負荷が大きく小排気量のエンジンには不向きであるワナ。だからシボレーのビックブロックを使った4000CCクラスのエンジンならば元々の出力がデカイため、SCの負荷はペーされてしまう訳ですな。
日産のノートには小排気量にもかかわらず小さなSCが付いているが、たしかマグネットクラッチで出力に応じてONとOFを制御しているはずです(違うかも)。
TCは捨てている排気圧を再利用しているため、エンジンに対してそれほど負荷は無いが、排気圧が無いと作動しない。

要するに『いかに腰上に負荷を掛けないパーツを使うか』って事です。

能書きが長くなりましたね!(書いてる自分が何言ってるか解らなくなってきたvvv)

まず、シリンダーヘッドは生かします(イカ故にvvv)、バルブもそのまま使います。
必要なのは
☆カムシャフト
☆ロッカーアーム
☆ロッカーアームピン

純正を注文すればそれで済むのだが、折角なのでいろいろ考えてみた。
まずロッカーアーム。
前回は部品をWPC加工に出した特別仕様だったが、今回は資金難のため加工には出せない。ではシフトアップの純正品をそのまま使うか?
イメージ 7

今回、色々と比較するために昔使ってた『やたら高回転が良く回る』JUNのヘッドと比較してみる。シフトアップのロッカーアームは丈夫な分、やたら重い。重量をJUNと比較してみる。
こちらはシフトアップ
イメージ 8

39.1g
重いか軽いのか解りませんが~JUNはこのくらい
イメージ 9
36.4g
う~~ん、約3gの差か。ちなみにJUNのロッカーアームはピン通る穴の厚み?がシフトアップより若干短い。ゆえにJUNのロッカーアームはピンのサイドにワッシャを1枚づついれる。
イメージ 10
それから一目瞭然だが、カムに当たる面の厚さが全然違う!明らかにJUNの方(上)が薄い。これらが何かの流用なのかどうかは定かでないのだが・・・JUNは信用できるメーカーなのでこの薄さでも問題はないのだろ。
だったらこのロッカーアームを流用すれば済むのだが、世の中にはもっと凄い物がある!
ローラーロッカーアーム
イメージ 1

だ。
正直こいつは凄いと思うよ。何がってあんた、ヘッドで一番負荷率が高い所にベアリングを突っ込んで基本的な摩擦抵抗を極力『0』付近まで追い込もうっつーんだらたまったもんじゃない。(摩擦の抵抗とバルブを押すし応力は別ですよ)
でもさ、せっかくローラにしたならピンのところにもニードル入れてよvvv

しかもカムに対して『摩擦』ではないから摩耗も殆ど無いはずだし、先に述べた腰上最大の負荷が無効になるねだからWPCやDLCなんかとは比べ物にならないカスタムとなる。
しかしこのローラーカムは武川ならスーパーヘッド、ヨシムラの『Z』、FIモンキー、これくらいしかリリースされていないのだ。ではヘッドの交換…しかしこの優等生どもは極端に高い!!シフトアップの鍛造ピストルとシリンダーは使いたいのでヘッドのみの交換をしたとしても8万は吹っ飛ぶ。でもヤフオクで4V+Rの88セットは9万前後で買えるんだよな~買えないけどヘッド単品も8万くらいするvvv
本気で4V+Rは魅力なのだがこのヘッド実はちょいと問題がございまして…一ヶ所だけ気に入らないんですわ。それは
『バルブシート』
である。
スーパーヘッドはベリリウム(銅合金)を使っているのだが、生産が台湾になってから質が落ちたようです。コレって結局シリンダーヘッドの寿命なんだよね~。内燃機屋さんで打ち変えシートカットするば元に戻るがアホみたいに金がかかる。バルブの擦り合わせも有効だが、限界がある。べつにスーパーヘッドが駄目と言っているのではなく、レース用部品なので寿命が短いって話しです。
なので4バルブでは無いがヨシムラのZヘッドは賢い選択だと思う。ただ、ヨシムラさんの個性が強すぎてスタンダードなヘッドの社外部品が何も使えないのが難点。私が考えるに究極計はスタンダードヘッドに取り付け可能なローラーロッカーアームが有ればいいんだ!(≧∇≦)
しかし何故こんなスーパーアイテムが無いのか?
イメージ 2

有ったよ(笑)
これ中華ヘッドのパーツなんだけど見事にローラーロッカーアーム!危険な香りがするでしょvvv
しかしネットでこのロッカーアームに関して検索してみると、実際に入れてみたチャレンジャーが居るんだな!レビューを見てみると…

静かになったがパワーが出なくなった

と。
何故か?
それはバルタイが大きく変わってしまうからです。
仮に同じカムの角度でローラーとスタンダードを比較してみる。

スタンダード↓
イメージ 4
ローラー↓
イメージ 5
同じような二つを重ねてみると・・・・
イメージ 6

同じカムの角度でもローラーとスタンダードで赤矢印の分だけカムの特性に差がでるのが解る。
面接触であるロッカーアームに対してローラーロッカーアームは点接触になる訳だ。ローラーのR面がスタンダード系のロッカーアームと同じR(曲面積)ならば問題は無いのだが、スタンダードと同じR面にしたらローラーがめっちゃデカくなる。
したがって、ローラーロッカーアームは専用のフィーリングを持ったカムでなければならないって事になる訳だ。
だからスタンダードなカムに中華ロッカーカムは却下。
ではJUNのロッカーアームを使うかシフトアップのロッカーアームにコーティングを施すか…この二つを一気を解決するアイテムがあるんです!そいつがコレっ!
キタコSEロッカーアーム!
イメージ 3

こやつは軽い上に特種処理(おそらくアペックスμ?)がしてあるらしく強度・軽さ・摺動性、どれを取っても◎。しかし価格が!!!
2個で定価8000円は高すぎでないかい?!おそらく大半は調質費用だろうな。ロッカーアームはこれで決まり。

注文してから知ったが・・・デイトナのアペックスμ仕様のロッカーアームが

3600円

だってよ!!
なんでキタコのやつはこんなに高いんだ?!まさか図面から引きなおしたのか?!


文書ばっかりでそろそろ退屈してイヤになる頃だと思いますのでここまで!


ではまた!

次回は悩めるカムです。

ではまた!
アディオス・アミーゴ!

(゚ロ゚)モルァ!!
イカです。
免許の更新が来ました。えぇ、まぁ自慢じゃありませんが免許を取ってから一度もゴールドな帯を見た事がございませんvvvvこれはあくまでも私の推測ですが、白バイ又はパトには車のナンバーからそのオーナーが青か金か識別をして、なんくせ付けて捕まえるシステムがあるのではないかと!!ゴリラのヘッドの部品も届かないので試験場に行こうかと思ったら・・・・

土曜休みじゃん試験場!!

府中試験場の地下食堂のカツカレーはうまいっす!


さて、激やばヘッドの続きです。
大体約400Kmをワンサイズ間違えたベアリングで良くぞ持ちこたえてくれました!!もう・・・ほんとに・・・・


好きになっちゃうぞ!!

まず、このヘッドのベアリングの構成でわかる事は、常に片持ち状態であったことです。オイルポンプ側の方の軸受けが中空状態でカムスプロケット側だけでカム全体を支えていた事になります。それでも即効でダメにならなかった理由として考えられるのは、カムチェーンがカムを引っ張り、カムスプロケット側のベアリングが支持点となり紙一重でカムを持ち上げていた事。当然カム山がロッカーアームを押し下げようとすると下がるのはロッカーアームでは無く、カムその物が押し下げられてしまう・・・・バルブの開閉度も最小だったかと・・・。カムがベアリングを支点に斜めを向いてしまっていたとすると間違えなくカム山に面接触するはずのロッカーアームが点接触する事になってしまう。
通常はこんな感じ。(左がカムスプロケットで水色がカム)
イメージ 1
ところがベアリングの寸法が小さく傾くとおそらくこんな感じ
イメージ 2
赤くエンボスかけた所がカム山とロッカーアームに当たっている所。
実際にヘッドのオイルポンプ側のベアリングハウジングにはクランクケースに向かってカムが傾いた時にできたと思われる傷がある。
イメージ 3
穴の中央付近に月の輪熊のような傷が・・・奥に見える白いのがプラグです。傷はこの部分だけで上側にはありませんでした。んで、通常のカムとロッカーアームだったら即変磨耗でダメになっていたと思うのですが、ここまで何とか持ちこたえたのはカムに施したDLCとロッカーアームのWPCのおかげかと・・・・さすがに面接触である部分が点接触になると応力が集中するため削れ落ちてしまいましたが。。。
カムはこんな様に・・・
イメージ 4

イメージ 5
もう2枚目の写真になるとカム山の1/3も当たってませんわなvvv
そしてロッカーアームもこのとうり♪
イメージ 6
イメージ 7

そしてベアリングが小径であり起きた問題のもう一つが、オイルラインの欠損である。モンゴリユーザーさんなら誰でも知っていると思うが、カムシャフトは中空である。なぜか?オイルポンプで上がってきたオイルがカムシャフトの中に入りカム山のLOW側に開いたオリフィスからオイルが噴射されカムを潤滑する。故にカムスプロケット側のベアリングはオープンだがオイルポンプ側はオイルがヘッドの中に流れ落ちないようにベアリングが片シールドになっている。ところがベアリングの寸法がハウジングより小さいと隙間からオイルが全部流れてしまいカム軸の中まで回らないのだ。この現象を紙一重(またかよ)で回避ひしたのが、シフトアップのオイルフシャー(じゃなくて)オイルシャワー機構なのだ。
イメージ 8
イメージ 9

これらがの要因があり何とかここまで大破は免れた訳だ。
ただ、カムが片持ち状態で4~6千回転もすれば当然カムも穴の中で大暴れだ!!

ギシギシアンアン
モウガマン(*´д`*)デキナイ
であるvv荒ぶりすぎだがなvvvv
ではその大暴れを誰が必死に支えたかと言うとカムスプロケット側のベアリングだ。大暴れ以前にカムが斜めを向いてしまった事から損傷は必死・・・
イメージ 10
ベアリング表面にできた左右のキラキラがハウジング内でスラスト方向に振られた証拠である訳で・・・出来ればベアリングが死んでいてくれた方がありがたかったのだが・・・ベアリングそのものは健在(そりゃそうだ、玉が多いから丈夫だわな)。ってことはハウジングが逝っちまったって事だ=ヘッド死フラグvvvv

泣きたいよ!(『日常』のみよちゃんヨロシク)

しかし、スプロケット側のハウジングを覗いてもそれほど酷い磨耗は見られない。
イメージ 12
ちょっと色が荒れてる辺りがベアリングが振れた跡と思われる。
確かに振れはしたが、カムを突き抜けるヘッドカバーボルトがカムのぶっ飛びを抑制していたのはボルトの磨耗から見て取れる。
イメージ 13

さてさて、この時点で
カムシャフト(DLC)=死亡
ロッカーアーム(WPC)×2=死亡
ヘッド=ICU入り
ロッカーアームピン×2=死亡
イメージ 14

幸いな事にバルブがヘッドに当たるような事は無くピストン付近・・って・・・あれ?
腰下がクランクケースで腰上がヘッド周りならばシリンダ辺りは・・・・


おぱーい

か?!(自主規制)
イメージ 11
つーか思った以上にピストンが綺麗でびっくりしたわvvvこりゃなかなか良いセッティングが出ているのかもしれないな。

確かにこんなフリーダムなカムじゃ~いくらクリアランスを詰めたって意味が無いわな。それに以前の日記で『カムの半コマずれで調子悪いかも』と言って武川の進角・遅角カムスプロケットを購入したが・・・あまり違いを感じなかったって・・・そりゃそうだなこれじゃぁ♪
この故障が発覚して、今まで謎だった『不調』の因果関係がなんとなく繋がってきた。
あともう一点、TM-MJNのPJ・MJのセッティングが竜さんの88モンキーより私の110ccゴリラの方が小さいのだ。これは以前から謎であったが、もしかしたらIN側・OUT側のバルブの開閉度が極端に少なくなっていた可能性が高い!さらに6000~6500回転あたりでモタ付く症状、これももしかすとバルブの開閉度の関係とカムのブレによるバルタイのズレが考えられる。


そんなこんなで色々と疑惑が湧いたり希望が見えたりとちょっと泣ける面白さになってきた!
次回は補修部品です。

ではまた!

アディオス・アミーゴ

(`∀´)