昨日書きました様に 『 ブルー 』 はため込む色でもあります。
何でもひとりで抱え込んでしまうのが 『 ブルー 』
責任感が強く、誠実な人なので、弱い部分を人に見せたくないとか
迷惑をかけたくないと思って全部ひとりで解決しようとします。
ストレスや怒りもため込みます。
要するに発散が苦手なのです。
また、ダイエットには 『 ブルー 』 と言われ
食欲を抑える効果があります。
『 ブルー 』 を選ぶ人は 「 自信を持つこと 」 を必要としています。
要するに、もっと自信を持っていいはずなのに自己評価が低いのです。
『 ブルー 』 の人は信頼されます。
まじめで話をよく聞くタイプで、
なおかつ理解のある人なので頼られます。
また、頼まれると断れないタイプなので
いいように使われてしまうこともあるので注意しましょう。
嫌なことは嫌とはっきり言えるようになりたいのなら
『 赤 』 を取り入れましょう。
また、自分自身を信頼することも大事であることを忘れずに。
自分を信頼してこそ能力を発揮できる人です。
本来 『 ブルー 』 の人はコミュニケーション力を持っているのですが
苦手だと意識している場合が多いのです。
自分から話しかけることが苦手。
しかし、理解することや聴くことは誰よりも得意です。
コミュニケーションは話すことだけではありません。
相手の話を聴いて理解できなければ
コミュニケーションは成り立ちません。
そこに気付けば苦手意識は解消するはずなのです。
どう言えば相手にうまく伝わるかも知っている人です。
『 ブルー 』 は守る色でもあります。
親の心を表す色でもあり、大切なものを守る色です。
『 ブルー 』 は平和を象徴する色です。
『 ブルー 』 の人は争いごとを好みません。
ですから、人間関係の中で不満を言えず
ストレスが溜まってしまうという側面もあります。
ただ、人間関係を調和に保つことが得意です。
穏やかな人間関係があるときは
その場に 『 ブルー 』 の人が多いのではないでしょうか。
疲れたときは 『 ブルー 』 を好みます。
副交感神経を優位にし、リラックスを与えてくれます。
寝室の色におすすめです。
また 『 ブルー 』 の人はストレスが溜まったとき
体を動かしたり、遊びに行ったりするのではなく
ゆったりと休む解消法が向いています。。。
≪ カラーセラピー・ぬりえセラピー・パーソナルカラー ≫
カラースクールAmaranth 鈴木幸代
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします

にほんブログ村