こんばんは、天宮です


8月13日(水)秋田大学鉱業博物館の続きです



大きな眼が見下ろしている…


1階から見上げた天井です



階段で2階の展示室へ





💎黒部川花崗岩

黒部ダムを支える岩盤
黒部ダム建設工事の基礎調査の際に採取された




💎ギベオン隕石(鉄隕石)





💎はやぶさ2号が持ち帰った小惑星リュウグウの岩石片(向かって右は拡大したレプリカ)




生命の源…オラ、ワクワクすっぞ‼️





鉱専開学当時の偏光顕微鏡(1910年頃)





💎球状花崗岩




💎石灰岩(ウミユリ化石)


拡大するとちと怖い




鯨の仲間の肋骨(第四紀・秋田県大潟村(八郎潟)産出)




玉壺が住んでいます。💎壺石

もう一度言わせて・・・
どーしてそーなった⁉️






 
💎アエロポーラ(六射サンゴ)




💎テトラゴニテス(アンモナイト・白亜紀後期)




ヘンテコなアンモナイトたち




💎メソプシア(アンモナイト・白亜紀)


ぐるぐる渦巻き🌀






💎珪化木

🔵珪化木とは

地中に埋没した樹木に珪酸(シリカ)を含む地下水が染み込み、木の組織が二酸化ケイ素などの鉱物で置き換わってできた「木の化石」です。

Wikipediaより







💎ティラノサウルスの頭骨(レプリカ)




💎ブランコセラス(アンモナイト)

うじゃうじゃおります…集団で化石化?どーやって?何が原因で??一気にキター!ってやつかなあ…ポンペイ最後の日みたいな…




💎ドロトプス(三葉虫)






💎ウミユリの茎(シルル紀)





💎スキフォクリニテス(ウミユリ・デボン紀)

何気にエイリアン様





休憩所に展示されている鉱石たち




展示品から幾つか…うみねこさん大好き💎黄鉄鉱



💎自然金





鉱物博物館のプラスチック模型






💎曹灰長石(そうかいちょうせき・ラブラドライト)

青い石、綺麗だなあ




💎天青石(てんせいせき・セレスタイン)

天青石は硫酸ストロンチウムを主成分とする鉱物である。セレスタインとも呼ばれるが、これは「空色」という意味である。重晶石グループの鉱物。Wikipediaより


多分、お初にお目にかかります。な、天青石


その淡いブルーに惹きつけられて…






拡大‼️美しい‼️

ここに来たのは「天青石」に出逢う為だったのだ




💎煙水晶



 
💎黒水晶




💎紫水晶





3階から下を








3階の展示室へ





大きな地球儀




💎浮遊選鉱機(実験用)


佐渡の選鉱場を思い出しました!


北沢浮遊選鉱場跡…でっかい選鉱「機」

🔵選鉱機とは

粉になった粗鉱を界面活性剤(洗剤)の入った水槽に入れ、攪拌しながら下から気泡を発生させると、疎水性(水との親和性が低く水に溶けにくい、水に混ざりにくい性質)の金属鉱物粒子は水中の気泡に付着し、気泡と一緒に水面に集まります
他の造岩鉱物(岩石を構成する主要な鉱物)は下に沈み、有用鉱物の選別ができます
金属鉱物は水面から溢れ出した気泡と一緒に回収します










3階展示室の写真はあまり撮りませんでした





💎蛍石(フローライト)…1階に降りて


1階から3階までビッシリと鉱物・鉱石、それらに関する資料で埋め尽くされた博物館でした
これだけたくさんの展示品を公開しているにも関わらず、入館料は僅か100円なんです
(これにはビックリよー‼️)

秋田大学鉱業博物館は存続の危機にあります

入館料…もっと値上げしてもいいんじゃないか❓❓いや、真面目に。




受け付けで販売されている鉱石を購入、少しばかりですが…

秋田大学鉱業博物館、ここは間違いなく秋田県の隠れた名所です💎



秋田大学鉱業博物館


秋田県秋田市手形大沢28-2

📞018-889-2461


2018年7月13日



古民家カフェ「さとう珈琲本店」でお茶してきました


CYMERA_20190316_235900


敷居が高そうに見えますが、美味しい珈琲飲みたさに入りました




CYMERA_20190317_000000




店内は広々としていましたが、お客様でいっぱいでした
CYMERA_20190317_000109


冷房がよく効いて、メニューを見たらみんな美味しそうで…猛暑で失せていた食欲が復活!

(軽く食べて…)



ミックスピザ、ホットドッグ
CYMERA_20190317_000153



CYMERA_20190317_000237


ホットドッグにはレモンシャーベットがついて来ます



珈琲店ですが紅茶もあります
ダージリンをお願いしました
CYMERA_20190317_000345




季節のパフェ、シフォンケーキ、チョコバナナパンケーキをデザートに

CYMERA_20190317_000427



CYMERA_20190317_000507




20190317_0006_58781



珈琲…ブレンドはポットもあります

モーニング、ランチ、ティータイム、ディナータイムで選べるフードメニューが違います




☕さとう珈琲本店

福島県郡山市中野1ー18

✆024ー954ー4036

(写真のフード・デザートは2018年当時のものです)


こんばんは、天宮です

この記事を書いている今(2025/08/31 20:05:23)

猛烈に眠くてたまりません

なのでサッと行くよ〜((((っ・ω・)っ

いい加減涼しくならんものかなあ
今日から9月やで(´`;)
(そんでも朝晩はいくらかマシになったよね)

眠くて堪らんのは暑さのせいでもあるのだ



とりあえずお約束の・・・


🌰9月のカレンダー🍠





数年前の9月某日、道の駅にしあいづ

レストラン櫟(いちい)にて


「売り切れました。」じゃなくて

「売り切れてしまいました。」

ここのお蕎麦、めっちゃ美味しいらしいからなあ

ワシもお蕎麦目当てで行ったのに残念であったよ(´・ω・`)



。美味しいものたくさんの秋に


とりあえず突入するよ〜(*´︶`*)ノ


9月も元気に美味しくよろしくね(*ˊᗜˋ*)



こんばんは、天宮です

8月13日(水)秋田旅行初日

秋田市  秋田大学鉱業博物館の続きです





天宮、「石」というとグレー、黒っぽい、白、茶色、ベージュ等々…落ち着き払ったおとなしめカラーのものだという認識でありましたが

何ともカラフル‼️



💎辰砂(しんしゃ)




💎輝水鉛鉱



💎安四面銅鉱(あんしめんどうこう)

これ、水晶がたくさん生えてますよねッッ‼️


安四面銅鉱(あんしめんどうこう、Tetrahedrite)は、アンチモン硫黄を主成分とし、亜鉛砒素などを含む銅の硫化鉱物。アンチモンより砒素が多いものは砒四面銅鉱となり、組成が連続する(これらを日本では「四面銅鉱」と総称する)。肉眼で両者の区別は困難。亜鉛が多くなると条痕が赤褐色になる。を含むものもある。学名、和名共に結晶が正四面体になることに由来するが、不定形のものも多い。Wikipediaより。






💎石英(水晶)秋田県大仙市産




💎アメジストドーム




内部に向かって成長、更に成長‼️なアメジスト

パッと見思った。

どーしてそーなった⁉️


キラキラと眩い紫💜




💎菱マンガン鉱、閃亜鉛鉱
北海道産




この鉱物は・・・⬅違う‼️

X線マイクロアナライザー(EPMA)

岩石、鉱石、金属などの微小領域分析に使われたということです(む、難しい〜!)







💎菱亜鉛鉱




💎霰石(ブルーアラゴナイト)/赤鉄鉱

目に鮮やかなブルー‼️




💎孔雀石




💎菱マンガン鉱

何か生き物みたいに思える・・・




💎ペンタハイドロボライト




💎オルシャンスキー石





💎タングステン鉱山(鉄マン重石)




💎斜開銅鉱

クリノクレース・斜開銅鉱は銅の水酸砒酸塩である

わりと珍しい二次鉱物で、風化作用を受けた硫化銅鉱床の上部酸化帯にぶどう状の球顆をなし、母岩の間隙をベタリと覆って生じていることが多い






💎燐銅鉱




💎コバルト華(コバルトか)


コバルト華(エリスライト)は、コバルト鉱石が風化してできるワインレッドの二次鉱物

鉱床探査の目印となる「パイロットランプ」とも呼ばれている









💎トルコ石




💎石膏(砂漠の薔薇)



どーしてそーなった⁉️(その2。)




拡大。


この砂があーして、こーして、あーなったのだな🤔⬅よく解っていない。





💎プロシャン銅鉱

プロシャン銅鉱は硫酸銅を含む硫酸塩鉱物の一つ乾燥気候または急速酸化しつつある硫酸銅鉱床で形成される





💎クリード石

クリード石はハロゲン化鉱物の一つである

蛍石重晶石の産するような熱水鉱床の上部に産する

短柱状の先の尖った結晶になるが、白色、茶色のものが多い


🔵熱水鉱床とは


地下水が熱せられて岩石から金属成分を溶かし出し、それが海底などで噴出した熱水が冷やされることで、銅・鉛・亜鉛・金・銀などの金属が沈殿してできた「鉱物資源」


Google先生に聞きながら書いておるよ!

勉強になるブログだなあ(ノ˶>ᗜ​<˵)ノ⬅




💎藍晶石

氷山みたいで綺麗



💎パイロクスマンガン石




これも「石」❓
💎リーベック閃石(せんせき)

リーベック閃石(リーベカイト)は、角閃石族に属する鉱物で、ナトリウム、鉄、ケイ酸塩を主成分とする

鉄分を多く含み、深い青色を呈することが特徴で、繊維状に発達したものはクロシドライト(石綿の一種)とも呼ばれる


発達した結果だったのだー‼️




 
💎バラ輝石




💎翡翠輝石




💎リチア電気石

リチア電気石(エルバアイト)はナトリウム、リチウム、アルミニウム、ホウ化ケイ素を含む鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種であり、電気石(トルマリン)グループに属する

熱や圧力で静電気を帯びる特性を持つ






💎翠銅鉱




💎白雲母




💎絹雲母




💎金雲母




💎黒雲母

白もあれば黒もある〜♪
雲母にもいろいろあるんだなあ!



 
💎方曹達石(ほうそうだせき)

ソーダライトといえばわかるでしょうか?
ソーダライトはパワーストーンの一つですね
和名、難しいね〜




💎束(そく)沸石

結晶が束のように見えることから名付けられた



結晶部分を拡大




💎ケセランパサラン中沸石





💎日本産の新鉱物たち


💎桃井柘榴石 





💎石炭


南極で採れた石炭





💎非金属鉱床

精錬によって金属元素を抽出することを目的とせず、その科学的性質や物質的性質を利用する鉱物の集まった鉱床(鉱業原料鉱床)

珪石・長石・石灰石・ゼオライトなど




💎金鉱

えーっ❓意外‼️と思うでしょう
金といったらキンキラキンのイメージだもんね





 💎菱(りょう)マンガン鉱

菱マンガン鉱はマンガンの炭酸塩鉱物で、美しいピンク色や赤色のものが多く、半貴石として宝飾品やコレクションの対象となる

産出地からインカローズという名前で呼ばれることもある







写真に収めていない標本もたくさんあります

ここまで見てきて強く思ったこと、ひとつ。

石(岩)は生きものだ

2階の展示室へ続きます








2018年7月8日

自宅からは…ちょっと遠いかな?

聖アンナ教会があるアンナガーデンへ
CYMERA_20190316_234131


人里離れた森に囲まれた静かなところです
CYMERA_20190316_234217


飲食店、輸入雑貨・インテリア店などがあります

CYMERA_20190316_234308


(緑の小径は立入禁止でした)



コーヒーサロン せいざんで軽く食べることに
20190316_2344_48550


CYMERA_20190316_234617


この扉からテラスに行けます

テラスでいただくことも出来ます
CYMERA_20190316_234713




CYMERA_20190316_234755



せいざんはコーヒーサロンと茶処に別れていて茶処のメニューも注文可能なのが嬉しい

茶処メニューの焼きおにぎりセットはご飯大好きな娘が頼みました
CYMERA_20190316_234841


……どこでもポテト!隙きあらばポテト!
CYMERA_20190316_234931


ホットサンド、こちらはハーフサイズです
CYMERA_20190316_235030



ホットサンドにセットでポットのブレンドを
CYMERA_20190316_235113


CYMERA_20190316_235203


デザートのレモンケーキは懐かしい味でした

生地にレモンピールが入っていました
CYMERA_20190316_235309


ケーキは他にカフェ・オレ、チーズケーキ、モンブランなどがあります

メニューにはカレーライスもありますが
がっつりお食事したい時には他に1品あるといいかも!


焼き菓子、コーヒー豆各種販売しています



☕コーヒーサロン せいざん

福島県福島市荒井字横塚3ー246 アンナガーデン内

✆024ー594ー1180