
ひさびさの音楽の話題
料理番組のオープニングテーマ音楽、定番(長寿番組)「キューピー3分クッキング」と「きょうの料理」に焦点を当ててみました。いや、実は大学の講義ネタであたためていたネタなんですけれど。
キューピー3分クッキング
Parade of the Tin Soldiers ブリキの兵隊のパレード おもちゃの兵隊
子どもの頃、原曲だと思っていた小編成オーケストラ版
この動画のスネアの演奏、すごく好きです。
無声映画風。弦楽ピチカートがレトロです。金管もはっきり鳴らしていて、ミュートトランペットが トライアングルがいいわき役です。同じフレーズにハープが入ってまだ転調しないのに変化させています。中間部あたりからのピアノも効果があって、サウンドの色付けのザイロフォンがかわいいです。目立たせないためでしょうか?フルート・ユニゾンばっかり
セミ・クラシックってジャンルに入れられていました。かつてはこういうのとフレンチポップスやシャンソン、カンツォーネなど欧米大衆音楽を「軽音楽」と呼んでいたんですよね。今の「ポップス」「けいおん」とかなりニュアンスが違いますよね。
ところがどすこい。原曲はピアノ独奏曲でした。
すごくテンポが揺れていて、第一次世界大戦前後の作品らしさがあります。テンポの揺れと転調と
これ…弾こう
この演奏より、やや平易な楽譜をダウンロードしましたが弾けるようになったら耳コピで書き込んで同じバージョンにしてみたいかも。
さて…この楽曲の作曲者ですが、ポーランド生まれでアメリカに渡り、帰ってこなければよかったのにドイツに戻ってキリスト教徒なのにユダヤ人だったのでナチスに逮捕されて投獄され虐待によって衰弱し、ベルリン・ユダヤ人病院で死亡したとのことです。伝記はドイツ語しかなさそうです。英語はOxfordにありそうですが。
現在の3分クッキングのオープニング・エンディング
地域限定?オープニング
モーツァルト「恋とはどんなものかしら」Voi che sapete
私、関東出身なのに記憶にあります。子どもの頃から好きな歌でした。
Agnes Baltsaマリア・カラス同様ギリシャ出身
宝塚じゃないけど男の子の役からスタート。
私が子どもの頃はレコード(アナログディスク)だけでしたので今、こういう演技が観られて嬉しいです。親からレコード買って貰って何回も歌いました
[蛇足]歌だけでも演技力抜群なのに演技も素晴らしい
きょうの料理
富田勲氏 ジャングル大帝・リボンの騎士…LPレコード買って貰って何回も聴きました。シンセサイザーのLPレコードは自分で買える年齢になってから。こちらも何回も聴きました。この対位法がシンプルで、C-Bb-Ab-Bb-D-Bb-C-Eの通奏低音がいいですね。しかもさりげなく他のパーカッション音に聞こえるもチャカチャもいいです。
わかりやすい動画です。
きょうの料理ビギナーズ
情報がありませんでした
好きな料理教えて!
卵…味玉My boom now
▼本日限定!ブログスタンプ