1月2日息子宅に1泊。

なかなか寝付けませんでしたが、中間は熟睡していたようです。

隣の部屋で配偶者が鼾かいていましたけれど。

初夢も見ましたし。

ふとん1ふとん2ふとん3

6時ごろかな、嫁ちゃんと息子が話している声がしたのですが、そのままスルーして二度寝。でもう一度起きたら、帽子被って洗濯を始めた嫁ちゃんの姿。理解できなかったのですが、あとで理解できました。

 

朝、孫ちゃんたちが「ピタゴラスイッチ」を視聴していました。息子が好きなのがわかったのですが、

 

 

 

割り箸割り箸割り箸割り箸割り箸割り箸

その後、そろって夕べのおせちの残りと嫁ちゃん実家風関東風お雑煮をいただきました。イクラが残っていたのでお雑煮に入れたら嫁ちゃん・息子も投入「豪華な雑煮になったなあ」と息子お気に召し。

 

 


上矢印北海道にも同じようなお雑煮があるようです。 

    

イクラやスジコが入ったお雑煮は、岩手県、宮城県、新潟県、青森県、北海道などのサケの漁獲量が多い県で多く食べられています。

イクラやスジコとサケを一緒に使った「親子雑煮」は新潟県が有名で、海の幸をふんだんに使った豪華なお雑煮です。また、仙台では海が近いことから、お雑煮に「はぜ」と「いくら」が入っていることもあります。

走る人走る人走る人走る人走る人走る人

それから「箱根駅伝」(復路)テレビ視聴。長年生きていて、これが面白いことを知りました。で、もっとも面白かったのは4人で8位争い。それと古川大晃さん。え?D4でも出場できる?院生でもチャンスある?知らなかった。学部学生だけだと思っていた。嫁ちゃんに「博士課程4年ってことは若くても27歳位。東大1浪2浪が普通だから29歳か30歳ね」え?大学院って知らんかったの?義母の学歴に興味ないのか、大学院の説明しました。あと、私が若かったころより、全般的にスポーツ選手が文武両道っぽい子が増えているから生理的にイヤじゃない。

※やはり古川大晃さん29歳でした。

 

鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆

それと埼玉大学講師時代に感じていた男子たち…

大学1年…まだまだ高校生の可愛さ残す

大学2年…大学生の自覚で学生生活満喫

大学3年…中途半端

大学4年…男子はオッサンに向かっている

院生は様々

 

可愛い女の子受講大勢という理由で人気講義だった私の音楽学。

それを思い出させるステキなテレビ中継。

走っているだけの男の子たちを見て懐かしく思いました。

 

走る人走る人走る人走る人走る人走る人

走っているだけの男の子たちのすがただけでも、

どういう授業を受けてるのかな?

カノジョさんはいるのかな?

センパイ後輩どうなのかな?

なんとなく感じるものがありました。

 

全てのゴールシーンで、この子たちの頑張りを感動しました。

走る人走る人走る人走る人走る人走る人

 

[番外]
これを視聴している間、嫁ちゃんの趣味はランニングだと知りました。

で、一緒に観ていた息子に「これって『日本国籍』限定なの?」と訊いたら、「いや、昨日の往路では留学生と思えるランナーもいたよ」って教えてくれました。息子夫婦の観測では「(下りが多い)往路でタイムを稼いで、復路で日本のレース戦略を理解している子に襷を渡すのだろうと思う」…なるほどねえ。私の出身校「日大」は襷を渡せず「繰り上げスタート」(見切り発車?)で、ルール知らないから、後からの時差を加算してのタイムかな?って思っていたら嫁ちゃん、ルールの説明をしてくれました。

 

キラキラ星キラキラ星キラキラ星

キラキラネーム。学校教員経験者としては「読み仮名クイズ」みたいで楽しかったです。

 

    

改正戸籍法は、2025年5月26日に施行され、戸籍に氏名の読み仮名を記載する制度が開始されます。

この改正法では、読み仮名の許容基準を「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」と定めることで、「キラキラネーム」に事実上の制限が課されます。

施行に伴う主な点は次のとおりです。

  • 施行にあわせて、市区町村が住民票の読み仮名を基に登録予定の仮名を全住民に通知します。
  • 施行から1年以内に届け出がなければ通知に記された読み仮名が登録されます。
  • 読み仮名を修正する場合は、市区町村の窓口やマイナポータルで届け出ます。
  • 新生児や新たに日本国籍を取得した人は戸籍登録時に併せて読み仮名を記します。
  • ふりがなの変更は原則として、家庭裁判所の許可を得て届け出ることになります。ただし、すでに戸籍に記載されている方の経過措置として、一度のみ、家庭裁判所の許可がなくても届け出だけで変更が可能です。

この改正法は、行政のデジタル化に合わせた取り組みで、各種情報システムにおける検索や管理などの効率化に資するものとされています。

 

 

外国人と外国ルーツ、日本語ができないうちに、住民票のカタカナ宛て作られているんで納得できないとカタカナ変更したいという話しを最近聞かなくなりました。

 

外国人住民の住民票にフリガナを付すかどうかは、氏名の表記や状況によって異なります。

 

 

    
  • 漢字氏名や通称名には、日本人と同様にフリガナを付すのが適当です。
  • アルファベット氏名にはフリガナを付さなくても差し支えありませんが、付すこともできます。
  • 仮住民票を作成する場合は、外国人登録原票に記載する必要がないため、フリガナを付さなくても問題ありません。
  • 法務省通知に基づく氏名の修正時は、本人の確認を得られないため、フリガナを付さなくても問題ありません。
  • 非漢字圏の外国人住民で、カタカナの印鑑で印鑑登録をしたい場合は、住民票に氏名のフリガナをカタカナ表記として登録することができます。
  • 英字圏の外国人については、住民票の備考欄にカタカナ併記名の記載が可能です。

住民票のフリガナに誤りがあった場合は、役所に申請をして訂正してもらいます。その際、正しいフリガナが記載された書類(パスポート、公共料金・キャッシュカード・クレジットカードなど)が必要になる場合があります。

テキストを入力

 

 

 

 

 

上矢印芸術学部、ずっと無関係だったけど、何年か前、芸術学部選手がいたらしく、丸の内沿道応援誘われたような気がします。

 

 

上矢印青山学院大学の原監督はしし回かメディアでみたことがあります。

ステキな指導者ですね。

 

上矢印嫁ちゃん、大学院を知らなかった。てか、博士課程中退同様の「義母=私」の学歴も知らなかったんだ。最も感動しました。

 #古川大晃 かつての研究室の中でデータ取るのではなく、苦しさも楽しさも体験したからこそできる研究。

かつて指導した院生に「自己の体験に基づく論文」と言ったら、勘違いされて自分が被検者として論文を書いたんで、教え方、悪かった?でも、指導教官、ちゃんと助言できていなかったよなあ。

 

imageimage

 

 

 

 

目が疲れたときどうしてる?

目のクマさ ん…困っています。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう