んんんん。
どういうALTなのかな?
日本語ができない?
日本の文化がわかっていない?
「アメリカンジョーク」?
上から目線?
いやいや、この先生、問題あるけど、この先生の問題じゃない。
まず雇った側。
ネイティブスピーカーならいいと思ったのでは?
アメリカ人、なにがダメかというと、
英語以外の言語ができない人が多くて
外国語を勉強する苦労を経験していない。
そこは面接で見抜くべき。
そして学校は単に受け入れていただけなので、
学校にも責任はない。
日本語できる先生も「できないふりをして」と言われる。
本当は日本語に興味あったり、日本語ペラペラでも。
でもね、私、中学で英語ができなかった理由は、
日本人の数学の先生が教科外で英語を受け持っていて、
彼女のクラスで数学はできたのに英語はダメだった。
彼女はそれが不満だったようです。
彼女のコンプレックス。
あの当時、免許教科外授業ありましたから。
中学教師時代、英語の先生より会話ができていて、
職員室では遠慮があって英語で話しができなかった。
ある学校で若手の英語の先生が会話シーンを見つけて、
「先生、英語ペラなんですね」
「ペラじゃない必要な気持ちのやりとりしかできない。
文法も読解もあなたからすれば取るに足りない」
「…ああ…でも…彼が日本の卒業式練習への疑問とか、
日本の学校文化をちゃんと話せていましたよね」
…おい、そこまで立ち聞きしていたなら、間に入ってよ。
※いや30年前ですが彼はその後この立ち聞きでALTとの対応とか色々感じたらしく、それで出世しました。
今、教科外免許で仕事できれば、英語科でやりたい。
この問題になったALTの先生みたいな方の指導もしながら授業やりたい。