コロナ自粛以来、

久しぶりに映画館で

 

映画鑑賞しました

 

早朝8:20開演。最終日。券売機に上映作品がなく、窓口で。

窓口ですんなりと買えました。

 

 

シニアですか?おばあちゃん

 

「はい。シニアです」おばあちゃん

こういう所だから女性の年齢とかすんなり訊けるし、

シニアと答えれば安くなるのだから、アラカンで50代だって

「はい。シニアです」というでしょう。

これで思い出しました。

コロナ自粛前から「還暦過ぎたら月1以上、映画館で映画を観よう」と考えていたことを。

自粛で誕生日がきても還暦祝いはやらなかったし、

勤務の仕事も持っていた(現在休業中)

見た目も年齢不相応だったし、

まだまだ伸びしろがありますし。

自覚が足りなかった。

おばあちゃんおばあちゃんおばあちゃんおばあちゃんおばあちゃんおばあちゃん

 

映画館上映室に入る前

一旦、すぐに入ろうとしましたが、朝だし、飲み物がいると、

販売所に引き返しました。

映画館の飲み物、量が多いですね。

ホットコーヒー、砂糖+ミルクコーヒー

ラスクとかビスケットが欲しいところでしたが、

販売していなさそうでした。

…食習慣、ミョーにインド化していますね、私。

朝スナック+チャイって感じの。

…ああ、日本の映画、インターバルなくて1時間半。

それも忘れていましたね、私。

日本に身体があっても、

心と感覚はインドに置き忘れていたようだと。

 

映画館上映室に入る

さて、上映室ですが、想像と違って全然「密」じゃない。

…だってガラガラ。最終日だというのに。

これなら安心だわ…。

 

ちょっと待って、私。

今までも私が見る映画ってインド映画日本上映以外、

そんなに人が入るような作品を観ていることは、

滅多になかったじゃない。

 

上映前

 

 

私が観たかったのは【映画】「ざんねんな生き物事典」。

本当は上の孫ちゃんと行きたかったのですが、

うまくスケジュールの調整ができませんでした。

ということで…いつもの「おひとり様」鑑賞。

まあ、いいっか。

よく考えると、劇場鑑賞、まるで観劇みたいな反応して、

笑い声や拍手など、ついやっちゃうもんね、私。

「おかん、インドじゃないんだから、もっと静かに観てよね」

と息子に諭されました。息子はインドの映画館では私より反応します。

 

いつもの映画泥棒が終わり、いよいよ。

 


【映画】「ざんねんな生き物事典」

 

まずざっと感想。

面白かったです。「おひとり様」鑑賞でも孫ちゃん連れでもどっちでも。

3つのオムニバスなので子どもも飽きません。

大人から子ども…というより大人と子ども…かな?

 

コアラ最初のコアラ…ですが、就学前幼児が楽しいかと思います。

テレビの子ども番組のような歌のつなぎがあって。

拍手次のペンギン。大人向け…でも子どもも楽しい。

私が大好きな「紙兎ロペ」のペンギンバージョンで、

現実離れしたスマホやSNSが大笑いでした100点

うさぎ3番目のウサギ。

冒険物語が桃太郎や世界共通の旅で出会った仲間に助けられ

成長していくという安心ストーリー。
小学生向けかと思います。逆に大人はネタバレ的な展開が楽しい。
カラオケカラオケモグラの司会。このつなぎは保護者が子どもの反応をみるのにいい。

 

それぞれの話しの中で脇役たちの「ざんねん」も紹介されています。

エンディングでも

 

さて…。上映室の音量がいまいち、低音があまり響かなかったので、

迫力に欠けてしまっていましたが、

音楽は映画らしい効果があったと思いました。

 

キャラクターが、

3D風のコアラ、紙兎ロペのペンギン、ノウサギの絵本風。

モグラの子ども番組風。

飽きの来ない。

監督がそれぞれ違うんですね。

 

作品キーワード

走る人おにぎり「旅」

うんち「うんこ」

恐竜くん「環境と進化」

 

お金を払って観てよかったこと。

笑いながら生物の蘊蓄を楽しんだこと。

 

 

帰宅後・・・

「面白かった」

「孫も楽しい感じやったか?」

「うん、上孫ちゃんも好きだと思う」

「さよか、まだ東京でやっとるところあるかい」

パソコンこことここが10日まで。

う…いやな予感凝視

私、偵察に使われたはてなマークはてなマーク

私が、私が…

ざんねんいきもの…ってことはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンギン,この夏こそ成し遂げたいことは

 

【A】10月からの授業計画。事業伸展。

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる