昨日、勤務中の日本の公立高校の卒業式でした。

めっちゃくちゃシンプルで、でもいい感じの卒業式でした。

儀式というより「卒業証書授与式」そのものでしたから。

私個人は今回が一番良かったと感じました。

あ…埼玉大学非常勤講師時代の学生手作り「留年式」は別です。

=======

今回とかつての経験を比較しました。

★保護者の参加なし

これから自立するのに親が来なくてもいいかも。高校・大学は。

※この学校は先生より年上の生徒がいらして、

保護者が配偶者さんだったりするのですが…。

★来賓なし

長々としたスピーチもない。

議員さんの裏から滲む選挙活動を持ち込まれない。

心が通じているわけでない人からの言葉は若者には退屈。

事務や教員が余計な気遣いをしなくていい。

たまに上から目線の空気ぶちまけの偉い?人がお祝いに来たとは感じなかったりする。

★在校生の参列なし

送辞が省略されたので「卒業生の言葉」となり、

「答辞」ではなく、自分の卒業での思いが語られ、

内容がとてもよかったと思いました。

※「先輩、かわいそう、俺たちに送られないんだよね」

という声もききました。大好きな先輩がいる子は参列したかったようです。

★「卒業生の言葉」に感動

うん、この学校、いかに生徒にとって楽しい学習環境を与えているのかが理解できました。

「あまり学校に行っていなかった私が毎日各授業遅刻欠席なく頑張りました

友だちのことを考えるようになりました。

小中学校の頃より楽しかったし、勉強もがんばりました」

要するに不登校傾向だったけれど、他者を思う気持ちが目覚め、全出席、学びと成長した自分の卒業。

定時制高校の良さを生徒目線で再確認しました。

★「の話」を省略

訓示いらないかも。って感じました。

★代表だけ授与

長々と全員呼ばれて渡されなくても、教室で担任の先生が渡せばいい。

もったいつけなくても、どうせ渡してもらえるんだから。

★この学校は元々合唱がない・今回も

これは後述↓をご高覧ください。

★予行がない

小中で経験があるから元々高校では不要だったかも。

ただし、高校卒業学年は長いこと友達と会っていないので、

予行を理由に友達との直接コミュニケーションが取れますが。

★全員マスク

国歌斉唱・校歌斉唱をマスクの向こうから

★校長と養護教諭による手袋越しの証書授与・表彰

なんか映画のシーンみたいな…金の延べ棒を渡すような…。

違和感ありましたが…大切なものを渡しているようで、

手袋悪くない!!

======

私は大学勤務は非常勤講師だったので卒業式には縁がなく、

留年式にかかわることになりました。

小中は音楽教師だったので….

[以下回帰]

★3学期の音楽授業は予選会・卒業式のためだった

私は「儀式のために本来の音楽教育の時間をつぶされていた」

とかんじていました。

日本の学校教育の歴史を勉強しなおしたら、

「儀式」という授業があって、現在の音楽と総合的な学習の時間は

その授業の意識が残っているのだろうと理解しました。

それは私と同じように「儀式のために本来の音楽教育の時間をつぶされていた」

と感じて、特別支援学級に転職した友人に話すと

「なんだ、それなら最初から音楽の授業は儀式と明確にすれば、

音楽によって感性を高めたり、音楽を楽しむ人生の糧として指導したいと思わなかったのに」

★その逆に…「卒業式命音楽教師」も

「卒業式は私の1年間の合唱指導の成果よ!

感動を作る音楽こそ音楽教師冥利」

★ALTは疑問に思う卒業生のパフォーマンス

「なんで日本の学校はお祝いされる側が歌うの??

アメリカではプロのコーラス隊が来て演奏する。

大勢で思い出を暗唱するのはなぜ??

なんで一人ずつ渡すの??代表でいいんじゃない??」

(※全部英語)

★大学の非常勤講師になった理由の一つとして

「自分の子ども」の入学式・卒業式に出たかった

小中だと日がかさなる。

音楽教師なしで入学式・卒業式はありえない。

年休が取れない。

大学か高校なら重ならないかも。

★花粉症と戦ったことも

顔が腫れあがって薬を飲みながら壇上で校歌の指揮をしました。

★フルだと…実際には組み合わせですが…。

前日の体育館ピアノ調律立ち合い

卒業生が入る前に在校生の合唱練習

卒業生が入る前に吹奏楽部の指導

入場生演奏(エレクトーンまたは吹奏楽部)

国家斉唱ピアノ伴奏

証書授与中のBGM生演奏(エレクトーン)

在校生の歌(指揮・伴奏は児童生徒だけど)

卒業生の歌(指揮・伴奏は児童生徒だけど)

感極まって歌うどころか号泣している子が暴れないよう観察

退場前の吹奏楽伴奏による校歌斉唱

退場生演奏(エレクトーンまたは吹奏楽部)

★前日の体育館ピアノ調律立ち合い

普段音楽室のピアノ調律はありません。

体育館の調律のついでみたいに音楽室の調律していただけます。

…本当は梅雨の前、夏休み後、秋の行事後の3回くらい調律してほしいものです。

ぐちゃぐちゃな音が響くのが気持ち悪い。

音楽室は普通に12平均律にしていただき、442Hz

体育館は在校生の歌の調性に合わせて純正率(律)

(※大地讃頌ならロ長調)

…他の女性の先生は美容室に行っているのに

一番目立つ仕事をしている私は…(涙)

※実は一番目立つのは学級担任の先生で脇役だけど

======

[回帰]

★息子が中三のとき、PTAで役員にさせられました。

卒業式で「謝辞」がイヤなので、ババ抜きのように

代表を押し付けられました。

しかも当日マイク不調。

これもなくていいんじゃないかしら??

======

 

 

マスク参列。

 

黒板一面!!ああ、小学校1年の入学式で、
担任の先生がお書きになった可愛い絵を思い出しました。

 

養護教諭が昇降口で生徒を待ち、指消毒を一人一人に。

すでに入り口でやっていたのですが、

もう一度、生徒が見ているところでやりました。

 

準備中?

======

久しぶりに長文を書きました。

最後までご高覧ありがとうございました。

 

みんなの知恵を見る

臨時休校に関する他のブログネタを見る